歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「スタッフ育成、チームビルディング」の記事一覧

    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     心理学による実験で、人は採用面談において客観的に面談相手を見ることができない事が証明されています。 そして院長が「良い人かも」と感じた応募者とスタッフが高評価する応募者も違っていることが多いのです。       私... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     長い間、医療機関と関わってきて感じるのは「スタッフのレベルが高い歯科医院は院長の社会人としての能力も高い」ということ。 売上だけであればビジネススキルが高いだけの院長でも実現できるのですが、経営体としてのステージでみればやはり経営者の器の大きさと比例しているのです。 ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営で大切なのは院長とスタッフとの人間関係構築です。 もちろん、院長がスタッフに気を使って優しく接すればスタッフは負荷がかからないので院長に不満を持ちにくい。   しかしそれでは、   ・スタッフが歯科医療従事者として成長しない ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     クライアント医院のスタッフと接していてもひとり一人成長への課題が違います。 だから医院全体で取り組む課題も楽々と熟すスタッフもいれば中々乗り越えられないスタッフもいるのです。       そんな彼らに院長(幹部)が用意しないといけ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       さて、先生の医院ではどんな種類のミーティングがあり、どんな種類のプロジェクトがあり、どんな種類の役職や〇〇係があるでしょうか? そしてそれらは院長が何も言わなくてもスタッフや勤務ドクターの手によって機能し進歩していますか?   これらの役... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     最近、歯科医院のスタッフに「社会人として働くこと」というテーマでお話する機会が増えています。   そこで今日は歯科医療従事者であるスタッフが社会人としてどうあるべきなのかについて考えてみます。       社会人の定義... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の治療品質を高めたりオペレーションの品質を高めたりすることはとても大切だと感じます。 しかし、院長が朝礼で注意すれば改善されると考えるのは大きな間違いなのです。     例えば、「必要なことが出来ていない」とリーダーが注意する時点でリ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     ときどき経営相談で院長が仰る「うちのスタッフは友人の医院のスタッフと違ってやる気がない」という言葉。   とても不思議に感じています。 何故なら私はいままで多くのスタッフと面談してきましたが、やる気がないスタッフに会うことが無かったからです。 &nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     AI化、RPAによる作業の自動化、ロボティクスによる労働力の代替がどんどん進んでいます。 いずれ、AIなどが得意にする「情報処理力」や「マニュアル化できる作業」はコンピュータやロボットによって置き換わって人は要らなくなっていくのです。     ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の経営者は当たり前ですが院長でありほとんどの権限は経営者である院長にある。 そしてスタッフは雇用されている立場であり権限はないことが多い。 実際には権限を委譲したスタッフの判断を院長が覆す(二重権限)ことが日常的に起こる医院もあり、結局はスタッフが院長の判断... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     さて、先生の医院では1年間でどれ位のプロジェクトを走らせておられるでしょうか? そしてプロジェクトを任せられるリーダーは何人いるでしょうか?       上手くいかない歯科医院では院長がすべての権限を握っており、他のメンバーがリー... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       何か新しいことに取組んだ時にスタッフから出される「人手が足りない」「時間がない」「やることが多すぎる」というクレーム。     それは本当なのでしょうか? 私はその主張のほとんどは正しくなく成長負荷から逃げているのだと感じるの... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     「内発的動機」 誰に指示されなくても自分で目標を掲げてそれを達成する努力を続ける力のことを指します。     一方、 「外発的動機づけ」 は、行動への動機(指示、褒める、承認、比較、叱る、報償等)を外部から与え、それによって行動を続けさせ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     世の中にはコップの向きが上を向いている人と下を向いている人がいます。 上を向いている人は自分の力で自分の未来を切り拓こうとしている人で、下を向いている人は何らかの要因で壁にぶつかり未来を切り拓くことを諦めてしまった人なのです。     ただコ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営で経営の数値達成よりも難しいのがスタッフマネジメントです。 経営の場合には戦略もマーケティングも会計も分析を基にした答えが大まかに決まっていて、成功パターンを当てはめることで成果は出せるからです。     しかし、「人間」という代... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が歯科医院のマネジメントに関わっていて感じるのは「人の扱いが上手い院長と下手な院長」で組織の出来上がり方が違うということです。   スタッフが退職する理由で多いのが「院内の人間関係」ですが、細かく視ていくとスタッフの成長度によって理由が少... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       例えば、あるグループのメンバーを無作為に一人選んで「ルールブック」を渡し、これからの1年間メンバーが作業をする間はルールを守る様にして欲しいとお願いしたらどうなるでしょうか? 多分、選ばれたメンバーはグループの全員は最後までルールを守ることは出来ないで... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院のスタッフマネジメントを成功させるのに必要なのは院長が掲げた理想に共感するスタッフと一緒に実践を続け、上手くいかない時期があっても決して諦めないということです。     まず、院長が歯科医療における理想を言語化して理想の... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私がスタッフマネジメントで大切だと考えるのは若いスタッフの心を育てる必要があるということです。   まだ人生経験が少ないスタッフは患者にどう接して良いのかが分からず患者に寄り添う行動に繋がらない場合があります。 だから院長や先輩スタッフが... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が歯科医科の医療機関に関わって来年2月で40年になります。今まで様々な院長と出会ってきました。   あっという間に医院を大きくされる方、医院は大きくせずにご自分が納得できる診療を続けられる方。 保険診療で出来るだけ良い治療をしたいと考え... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ