おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
「歯科の院長がチームビルディングで失敗し易い10の理由」
今日の記事は、
①院長、チームメンバーの行動特性と成長度、医院規模によって作れる組織が違う
②チームには医院レベルに合う人材が集まってくる
③組織理論は実学を積み重ねた... [全文を読む]
Posted at 05:00
|
歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。 テーマ:「スタッフ育成、チームビルディング」の記事一覧
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
「歯科の院長がチームビルディングで失敗し易い10の理由」
今日の記事は、
①院長、チームメンバーの行動特性と成長度、医院規模によって作れる組織が違う
②チームには医院レベルに合う人材が集まってくる
③組織理論は実学を積み重ねた... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長がチームビルディングで失敗し易い10の理由
[2025年02月18日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です.
今日からは「歯科の院長がチームビルディングで失敗し易い10の理由」というテーマでブログを書いていきます。
このテーマを選んだ理由は、歯科医院に入職したスタッフが長続きしないと聞くことが多いこと。
そして、退職理由の上位に「院長との人間... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
院長にも役立つ歯科医院の開業戦略の立て方とは?
①開業に向いているか?勤務医に向いているか?経営者としての適性は?
②どんな歯科医師人生を送りたいのか?キャリアプランは?
③漠然と描く理想の医院像とメンターとの出... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営とマネジメントで失敗しやすい12タイプの院長 ⑧俺様・無茶ぶり、上から目線院長
[2025年01月23日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営とマネジメントで失敗しやすい12タイプの院長
①全方向打出し院長
②落とし込み中途半端・丸投げ院長
③研究者気質の院長
④安定・現状維持院長
⑤経営無関心・感覚経営院長
⑥戦略なし拡大院長
⑦憧れ⇒欲しい⇒買う院長
... [全文を読む]
Posted at 04:00
歯科の一部の勤務ドクターは初診カウンセリングシートやカルテを見ていないって?
[2024年12月26日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院で患者の情報を引き出し、カルテなどで共有し、活用しながら患者との関係を築いていく。
とても大切なことなのですが、医院が大きくなればなるほど難易度が高くなるのです。
何故なら、勤務ドクターによっては「収集された情報をどの様に活用してどういう成果... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長が単価と生産性が高いチームを作る方法 その2 チームメンバーの成長と生産性の向上
[2024年12月07日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院でスタッフを成長させるには「ティーチング」と「コーチング」の両方が必要ですが、先ずは「徹底したティーチング」が不可欠だと私は考えています。
コーチングはその人の中にある「答え」を引き出すことが大切。
だからティーチングによって鍛えながら「出せる答えの質」をレベルアップしてい... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院がルールを作る時に大切な3つのポイントとは?
[2024年11月25日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院では様々な院内ルールがあります。
しかし、医院によっては形骸化している場合もある。
では、何の為にルールを決める必要があるのでしょうか?
それは、
①安全
②社会的規範の遵守
③品質確保... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長は歯科衛生士をどの様に採用し育てれば良いのか?
[2024年11月23日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科衛生士の求人倍率は23倍程度で医院によっては募集は出しているがまったく応募がない状態です。
では、厳しい採用競争の中で先生の医院が着実に歯科衛生士を採用し戦力にする為に何が必要なのでしょうか?
少し考えてみたいと思います(採用ノウハウは書きません... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院のスタッフの”やる気スイッチ”はどこにある?
[2024年11月14日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院のスタッフと関わっていて感じるのは「やる気スイッチ」の場所はスタッフによって違うということ。
そして、「将来はどんな人になりたい?」と聞いてすぐに答えられるスタッフは少ない。
しかし、将来にどうなりたいかが明確ではないから駄目だということは全く無い。
&n... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長もスタッフに評価されているって?
[2024年11月13日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院の院長も
①人として
②歯科医師として
③院長として
④経営者として
試行錯誤をされながら歯科医院経営をされていますので、迷ったり失敗したりスタッフが置いた地雷を踏んでしまったりします。
もちろん、スタッフも迷いながら... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院のスタッフが思う様に成長しないと感じたら・・・
[2024年11月11日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院の院長のお悩みで昔からあるのが「スタッフをどう扱えばやる気になるか?成長するのか?」という事でしょうか。
医院が大きくなってくると人間関係のトラブルも増えることから、そういうタイミングで私にご相談いただくことも多いのです。
で... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長はやる気スイッチが入ったスタッフを輝かせることが出来るのか?
[2024年10月10日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院では様々な成長度と行動特性をもったスタッフが働いています。
そしてスタッフが退職したり産休育休で一時的に休むことで院内の関係性や力関係が変化し、様々な問題も発生するのです。
経営理念を磨き落とし込む努力を続け、スタッフに「技術... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院のスタッフの退職の責任は誰にあるのか?
[2024年10月03日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院に限らず多くの企業で人が退職しています。
その理由は
・人間関係
・給与
・労働環境
・仕事内容の合う合わない
・会社や上司からの評価
など多様ですが、歯科医院でも他業種と同様に「人間関係」が退職理由の1位だと感じる... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の発展を左右する経営数値管理の基本 その11 歯科衛生枠稼働率
[2024年09月18日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院ではドクターと同様に歯科衛生士枠の稼働率を高めることが重要になってきています。
何故なら歯科衛生士枠はストック型の収益であり経営の発展に欠かせないからです。
実際には歯科衛生士が専用ユニット(専用予約枠)で施術をおこなっているのはユニット... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の組織が活性化するのに不可欠な事とは?
[2024年09月05日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院が規模を拡大しながら発展していく為には「院長が関わらなくても成果を出せる」領域をどれだけ作れるかが問われます。
一般企業では、社長は事業部のトップを指導はしても事業部で取り組まれている事細かなことに介入することは無いからです。
しかし、歯科医... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長がスタッフを評価する二つの視点とは?
[2024年09月02日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院の院長には二つのタイプの方がおられます。
それは「加点視点」と「減点視点」です。
減点視点の院長はご自分が理想とされる行動から見てスタッフがどれだけ動けているのかを見ます。
だからジワジワと成長するスタッフに対しては不満を感... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の受付スタッフはどれだけセルフケアグッズについて理解できているか?
[2024年08月31日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院ではセルフケアグッズに関する位置づけが様々です。
プロケアとの両輪であるセルフケアについては歯科衛生士がしっかり把握して指導し、患者に合わせたセルフケアグッズを処方するべきと私は考えていますが、先生の医院ではどういう位置づけになっているでしょうか?
&nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長は志を経営的な結果に結びつけることが出来るのか?
[2024年08月28日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
私が長年交流してきた院長は「患者の健康」を第一優先にされる方が多いと感じます。
そして、「歯科医療として正しいこと」「人として正しいこと」を院長が追い求めると歯科医院経営が上手くいく可能性があると感じるのです。
そうですあくまでも「可能性」です。
... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の生産性について多くの院長が抱いている誤解とは?
[2024年08月27日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営をサポートしていますと出てくるのが「生産性を向上させると歯科治療の品質が低下する」という誤解です。
この誤解は院長にもスタッフにもあって、
特に院長がこの誤解を持っておられると経営的に苦戦し... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長はスタッフをやる気にさせて生産性を向上させられるか?
[2024年08月26日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営をサポートしていると出てくるのが「生産性の向上」と「治療品質向上」との関係です。
一見、相反する様に見える両者ですが実は両立させることでシナジー効果が生まれるのです。
例えば、能力(知識、技術、経験量)が1... [全文を読む]
Posted at 05:00
|
|