歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「スタッフ育成、チームビルディング」の記事一覧

  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       辞書で「評価」を調べると、 ①物事・性質・能力などの良し悪しや美醜などを調べて価値を定めること。 ②品物の値段を定めること、またはその値段。 と書かれています。         例えば、Aさんは... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院も「採用戦国時代」に突入しましたが、その恐ろしさに気づいて動けている院長はまだまだ少ないと感じます。     それでもスタッフの労働環境の改善に取り組まれる院長は増えていてそのこと自体は素晴らしいことだと思うのです。 しかし、スタッフ... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院では組織が大きくなるのに併せてスタッフに役割を任せていくことが大切です。   しかし、この役割の任せ方が曲者で「リーダーの役割を任せたのに機能しない」という話を聞くのです。     その根本原因は、 ... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     人間には誰でも「感情が安定して前向きな行動が出来る時期」と「感情的に落ち込み仕事に後ろ向きになる時期」があります。 実際に院長にも焦ったり、不安になったり、感情的に落ち込まれる時期があり、そんな時期に売上が下がったりスタッフが退職したりするのです。... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院と関わってきて感じるのは「スタッフの行動は院長の日頃の姿勢や感情をそのまま反映している」ということです。     院長が「スタッフにやる気がない」と感じれば院長がスタッフのやる気が生まれない関わり方を... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       これから人手不足が深刻化していくことから企業は社員の退職防止策に躍起になっています。   歯科医院でもスタッフが様々な理由で退職しており、退職者が多いと歯科医療従事者に口コミが拡がる業界だけに何とか退職者を減らしたいとお... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       誰の人生でもそうですが、人生のすべてにおいて遣り甲斐を持ちながら頑張れる人は少ないと思います。     遣り甲斐を感じるステージに到達する過程で上手くいかない時期も経験するからです。 もちろん、歯科医院のスタッ... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院ではスタッフ教育の仕組みがある程度確立できている医院と先輩スタッフ任せで院長は我関せずの医院があります。 そして指導担当のスタッフが新人であった時もあまり教えてもらえず、苦労しながら医院のやり方を覚えたというケースも意外に多いのです。 &nb... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の歯科衛生士不足は深刻で、需要に供給が追いつかない状況です。 そしてこれから歯科衛生士の需要は歯科医院以外にも拡がり活躍の場はどんどん拡がっていく。 だから歯科医院の歯科衛生士採用は益々厳しくなっていくのです。    ... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     さて、先生の医院の「チーフ」はどんな役割を果たすべきポジションなのでしょうか? そして先生の医院のチーフはその役割をどれだけ理解しているのでしょうか?   一般的には歯科医院のスタッフのうち、 ・経験年数が長く ・周りのスタッフより能... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院でスタッフ採用で有利になる為には雇用環境だけでなく院内の教育制度がどれだけ充実しているのかが重要だと感じます。 特に新卒の歯科衛生士は技術を教えてもらえる環境がないまま患者を診ることになれば退職する可能性が高くなりますので、新卒を迎え入れるなら... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     心理学による実験で、人は採用面談において客観的に面談相手を見ることができない事が証明されています。 そして院長が「良い人かも」と感じた応募者とスタッフが高評価する応募者も違っていることが多いのです。       私... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     長い間、医療機関と関わってきて感じるのは「スタッフのレベルが高い歯科医院は院長の社会人としての能力も高い」ということ。 売上だけであればビジネススキルが高いだけの院長でも実現できるのですが、経営体としてのステージでみればやはり経営者の器の大きさと比例しているのです。 ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営で大切なのは院長とスタッフとの人間関係構築です。 もちろん、院長がスタッフに気を使って優しく接すればスタッフは負荷がかからないので院長に不満を持ちにくい。   しかしそれでは、   ・スタッフが歯科医療従事者として成長しない ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     クライアント医院のスタッフと接していてもひとり一人成長への課題が違います。 だから医院全体で取り組む課題も楽々と熟すスタッフもいれば中々乗り越えられないスタッフもいるのです。       そんな彼らに院長(幹部)が用意しないといけ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       さて、先生の医院ではどんな種類のミーティングがあり、どんな種類のプロジェクトがあり、どんな種類の役職や〇〇係があるでしょうか? そしてそれらは院長が何も言わなくてもスタッフや勤務ドクターの手によって機能し進歩していますか?   これらの役... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     最近、歯科医院のスタッフに「社会人として働くこと」というテーマでお話する機会が増えています。   そこで今日は歯科医療従事者であるスタッフが社会人としてどうあるべきなのかについて考えてみます。       社会人の定義... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の治療品質を高めたりオペレーションの品質を高めたりすることはとても大切だと感じます。 しかし、院長が朝礼で注意すれば改善されると考えるのは大きな間違いなのです。     例えば、「必要なことが出来ていない」とリーダーが注意する時点でリ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     ときどき経営相談で院長が仰る「うちのスタッフは友人の医院のスタッフと違ってやる気がない」という言葉。   とても不思議に感じています。 何故なら私はいままで多くのスタッフと面談してきましたが、やる気がないスタッフに会うことが無かったからです。 &nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     AI化、RPAによる作業の自動化、ロボティクスによる労働力の代替がどんどん進んでいます。 いずれ、AIなどが得意にする「情報処理力」や「マニュアル化できる作業」はコンピュータやロボットによって置き換わって人は要らなくなっていくのです。     ... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年07月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ