おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院の収益性改善のヒント、今日は、
①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?
②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本
③経営コストの上昇は経営者としての院長に何を迫っているのか?収支分岐点売上高について... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。 テーマ:「経営環境の変化」の記事一覧
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院の収益性改善のヒント、今日は、
①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?
②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本
③経営コストの上昇は経営者としての院長に何を迫っているのか?収支分岐点売上高について... [全文を読む]
Posted at 05:00
長期管理型歯科医院経営とは? ②地域の歯科医療需要(マーケット規模)を分析した経営戦略とは
[2025年03月06日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
三方よし経営の柱の一つである「長期管理型歯科医院経営」
①国が求める「かかりつけ歯科医院」と出来高払いの未来とは
②地域の歯科医療需要(マーケット規模)を分析した経営戦略とは
③患者の予約キャンセルと治療中断に要注意!、バケツに水を注ぎ続ける自転車... [全文を読む]
Posted at 05:00
長期管理型歯科医院経営とは? ①国が求める「かかりつけ歯科医院」と出来高払いの未来とは
[2025年03月05日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
今日から三方よし経営の柱の一つである「長期管理型歯科医院経営」について書いていきたいと思います。
①国が求める「かかりつけ歯科医院」と出来高払いの未来とは
②地域の歯科医療需要(マーケット規模)を分析した経営戦略とは
③患者の予約キャンセル... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営とマネジメントで失敗しやすい12タイプの院長 ⑤経営無関心・感覚経営院長
[2025年01月20日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営とマネジメントで失敗しやすい12タイプの院長
①全方向打出し院長
②落とし込み中途半端・丸投げ院長
③研究者気質の院長
④安定・現状維持院長
⑤経営無関心・感覚経営院長
⑥戦略なし拡大院長
⑦憧れ⇒欲しい⇒買う院長
⑧... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営で結果を出していても院長が安心できない5つの理由 保険医療制度の転換期と医療費抑制政策
[2025年01月11日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
今日はラスト、
①採用戦国時代
②低収入高コスト時代
③メイン歯科医療需要の成熟期⇒衰退期=収益力の低下
④人口動態と少子高齢化
⑤保険医療制度の転換期と医療費抑制政策
のうち「保険医療制度の転換期と医療費抑... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営で結果を出していても院長が安心できない5つの理由 人口動態と少子高齢化
[2025年01月10日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
今日は、
①採用戦国時代
②低収入高コスト時代
③メイン歯科医療需要の成熟期⇒衰退期=収益力の低下
④人口動態と少子高齢化
⑤保険医療制度の転換期と医療費抑制政策
のうち「人口動態と少子高齢化」について書きま... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営で結果を出していても院長が安心できない5つの理由 メイン歯科医療需要の衰退期
[2025年01月09日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
今日は、
①採用戦国時代
②低収入高コスト時代
③メイン歯科医療需要の成熟期⇒衰退期=収益力の低下
④人口動態と少子高齢化
⑤保険医療制度の転換期と医療費抑制政策
「メイン歯科医療需要の成熟期&rAr... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の一部のドクターが高速回転型の発想から抜け出せていないって?
[2024年12月27日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
昭和時代に歯科医院で売上を上げる方法は、
・新患を増やす
・治療する患者数を増やす
・セットまでの期間を短縮する
・治療単価を上げる
の高速回転型でした。
昭和の最後の時期でも団塊の世代が40歳前後であり、う蝕治療の新患は多か... [全文を読む]
Posted at 05:00
これから歯科医院の新規開業が厳しくなると感じる理由とは?
[2024年12月14日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営に関わり、
・世界経済の動きと政策、日本への影響
・世界のデジタル化、AI化、ロボティクス、自動化の未来
・日本の経済状況
・日本の人口動態の変化
・国の財政状況と経済政策
・歯科医療需要の変化
・国の医療政策と診療報酬改定
... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長はどんな分野でエッジを立てられるのかを考えてみる
[2024年12月04日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院に長く関わってきて感じるのは医院ごとに支持されている患者層が違うという事です。
同じ市町村で開業していても来院する患者の、
・年齢層
・性別
・職種
・所得
・患者の健康観
・患者ニーズ
などが違い... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長は収益モデルを理解し活かせているか?
[2024年11月26日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営で成功するには「変動費」と「固定費」、そして「価格設定」「回転率」「販売量」等の関係を理解して活用することが必要です。
例えば、「1000円カット」「立ち食いフレンチ」等も回転率を上げることで価格設定を下げることが出来ている。
100均ショップに卸業者が... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長が経営計画にもたせる根拠 経営環境分析
[2024年11月21日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院の経営計画は計画書自体を作るのが目的ではありません。
院長(経営者)の頭の中を整理して方針を出す為に必要。
そして、チームメンバーは院長と同じ危機感を共有している訳ではありませんので、彼らに「目的」「目標」「達成手段」を理解してもらう為に経営計画は必要なので... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院から人材が流出しない為に院長が考えておくべき事とは?
[2024年11月06日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
先日、あるお店に行くといつも元気に対応してくれていた店員さんが「私、今日が最後の出勤なんです」と話してくれました。
理由は詳しくは聞きませんでしたが他業種に転職するということでした。
後日、他の店員さんと話していたら待遇面が理由で3人の若い店員さんが退職したと教えて... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長は経営の体力をつけ危機を脱することが出来るのか?
[2024年10月08日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
岸田政権が終わり石破政権が誕生しました。
では、新政権になって医療政策に変更はあるのでしょうか?
医療政策の全貌が見えてくるのは総選挙後になるでしょうが、今のところは「全世代型社会保障政策」を引き継ぐのではないかと言われています。
... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長は何人スタッフを採用すれば安心できるのか?
[2024年09月27日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院では都道府県と地域によって採用環境が違います。
特に歯科大や衛生士学校がどれ位あるのか?や地域ルールで採用制限の有る無しによっても違うのです。
そしてスタッフ数が足りている時に限って応募があったりする。
そして採用を見送ったらスタッフが退職したなんて笑えな... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院に影響を与える経営環境 その4 地域経済
[2024年09月26日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院経営では開業している地域が発展し、出来るだけ多くの人が医院の診療圏内に住んでいただくことが大切です。
その為には地域経済が活性化し、地元の企業で働く人が多く住むようになることが必要なのです。
多くの人が住むからスーパーマーケッ... [全文を読む]
Posted at 03:00
歯科医院に影響を与える経営環境 その3 勤務先と交通インフラ
[2024年09月25日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
人がその地域で生活していくには生活に必要なインフラがどれだけ充実しているのかが重要です。
そして勤務先からの通勤時間も、その地域の人口が増えていくのかに関係しているのです。
例えば、千葉県の流山市は子育てをする住環境の整備だけでなく、つくばエクスプレ... [全文を読む]
Posted at 03:00
歯科医院経営は設計図を基に攻めなければ守れないって?
[2024年09月20日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
人間の能力や体力は向上させようと努力することで維持できます。
それと同様に歯科医院経営も医院を強化しようと懸命に取り組んでやっと現状維持以上が出来るのです。
同じように診療していては利益が減ることが確定してしまう。
なぜなら経営コストは毎年増えてい... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科の院長は誰に寄り添い健康に導いていくのか?
[2024年09月03日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
人が健康になっていく為には「健康は自己責任」である事を理解することが大切だと私は考えています。
個人が健康になる為の努力を続けながら、それでも病気になったりケガをしたりメンタルが落ち込んだりした場合に相互扶助や社会保障制度でカバーする。
「依存社会」... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院の院長は変化に対応する為に自分の器を大きく出来るのか?
[2024年08月22日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
人が成功するのに必要不可欠なのは「理想を実現してく為に必要な変化」「生き残っていく為に必要な変化」によるストレスを受入れ、自分を成長させていくことです。
人は急激な変化に強い人と弱い人に分かれ、変化に弱い人は理想へと向かう行動ストレスが大きいと避けます... [全文を読む]
Posted at 03:00
|
|