歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「業務改善」の記事一覧

  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院に限らず医療においてインシデント(ヒヤリハットを含む)は少なからず発生します。 歯科医院の日常診療でもアクシデントに繋がらないようにレベル0~1のインシデントから減らす取り組みをされていると思いますが、どうもスタッフの安全意識が弱い気がするので... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院における業務のやり方を統一していく為にマニュアルを作成することはとても大切なことだと考えます。 新人スタッフには先輩スタッフに教えてもらった業務のやり方を復習するテキストになりますし、先輩スタッフも自分のやり方がマニュアルに沿ったものであるかを... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院に限らず人が連携して動く現場では色々なミスが発生しています。   では、ミスはどうして起こるのか?について考えてみましょう。       オペレーションのミスを生む要因、それは   ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       例えば先生が陸上1500mの選手で日本陸上選手権大会で1位になることを目指して必死に練習を重ねてきたとしましょう。 そしていよいよ大会当日、予選では1位を取れたものの決勝ではあと少しのところで1位を取れなかった場合にどんな感情が溢れてくるでしょうか? ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       Googleでは社員が働く時間の20%を業務の改善や新たな付加価値(イノベーション)を生み出すプロジェクトにあてるよう奨励しています。   だから残りの80%の時間で経営的成果を出さなくてはいけません。     一... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       これから国が歯科医療機関に求める役割は増えていきますが、歯科医療機関としては仕事量を減らしながら生産性を上げていく必要がある。   理由の一つとして生産年齢人口の減少があります。   2030年には日本全体で644万人、医療福... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       先生の医院では業務改善やタスク管理はどうされているでしょうか?     例えば何かの改善プランを院内に落とし込もうとしても、   ・学びをそのまま落とし込まずに、自分達の解釈を加えてしまう。 ・やる人とやらない人... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が先日のお昼に行った唐揚げを売りにした飲食店。   テーブル席が6席でカウンターが5席位の小さな店舗なのですが、歯科医院のオペレーションと被って見えて食べるのも忘れてオペレーションを観察してしまいました。   メンバーは社員... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が関わる歯科医院でも日常的に業務改善は進められています。   「改善」は基本的に「理想」と「現状」の差を埋める作業ですが細かく言えば二つに分かれます。     それは、   ①問題が発生するなど悪い... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が歯科医院の診療を見学して感じるのは医院によって動線の長さが違い、それによって、   ・スタッフの移動距離 ・材料などの在庫量 ・患者の移動距離 ・感染リスク ・必要な設備(カメラ、インカム、エアトンネル)   など... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       ミーティングには   ・意思決定(伝達も含む) ・全体学習、アイデア出し ・理念の深掘り ・現状認識 ・チーム力強化   などの目的があります。     そして、ミーティングは目的を決めてしっ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       医院の連絡事項をどうやって全体に伝え、徹底するか?   その方法を確立することはチームレベルの向上にとって欠かせません。     例えば、朝のミーティングで院長が話してもシフト制の医院では必ず誰かが欠席していること... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       今日は、反面教師としていただく為に「患者に敬遠される歯科医院」について書きます。       歯科医院が患者から敬遠される要素としては     ①不愛想、怒る、コミュニケーション不足、ため口... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私は以前に歯科医院の受付は無くなっていく(自動化されていく)と書きましたが少しづつその方向に進んでいるなと感じます。   しかし、事務的作業が自動化されても本来受付スタッフが果たすべき役割が無くなる訳ではありません。     &nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       経営やマネジメントの問題が発生した時に「院長の胆力」が問われる。   私はそう感じています。   「胆力」とは何が起こっても恐れたり気後れしない度胸のことを言います。          ... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       成功する院長と上手くいかない院長との違いの一つに素直さがあります。   成功する院長は教わったことをそのまま素直に実行するのに対し、上手くいかない院長はそこに自分の考えを持ち込むのです。     自分の考えで教わったことの一部だけ取り... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)のアイコン「世界を変える為の17の目標」ってご存じでしょうか?   ちなみに日本は世界17位で目標を達成できているのは3つのアイコンだけです。   「最大の課題」に分類されるのも5... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       ある日の院内での出来事、スタッフが院長の治療に必要な器具を探して他のユニットに付属する移動式キャビネットの引き出しを開けていきます。   どうやら「あるはずの場所に器具がなかった」様です。       ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       先生は歯科医院で「報連相(報告・連絡・相談)」は必要だと思いますか?   報告⇒上司の指示に基づき取り組み、進捗状況について上司や先輩に伝えること 連絡⇒自分の意見を加えない関係者への状況報... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。         先生の医院には医院メンバーが活用するホワイトボードや掲示板はあるでしょうか?   中にはチャットワークやエバーノートなどでタスク管理をしているという医院もあるでしょうが、自分から情報を見にいかない... [全文を読む]
Posted at 05:00
<< 前のページへ
| 1 | 2 次のページへ >>
 
<<  2023年03月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ