歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「歯科医院経営全般」の記事一覧

  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医療としてどうあるべきか?   人としてどうあるべきか?   そして患者をどうやって健康に導くのか?     もし、医療が「10割給付」で、医療機関の経営が国によって保証されていたら・・・ 歯科... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       例えば、歯科衛生士枠が一日に1列で平均して10枠取れるとした場合、   施術平均単価×10枠×月の稼働日数×稼働率でユニット1台の月の売上は計算できます。   となると、院長は施術平均単価と... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私がクライアントの医院のスタッフと話すと必ず出てくるのが「保険治療」と「自費治療」に関する迷いです。     多くのスタッフには「自費治療」を患者に勧めることに抵抗感があるのです。   私は「患者を値踏みせずに、患... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私はクライアントに関わる時には、必ず勤務ドクターやスタッフの性格タイプ診断を実施し自己評価表も書いてもらいます。     前にも書きましたがチームメンバー一人一人の個性や現状、理想を理解しなければ院長に的確なアドバイスが出来ない... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が健康診断で通っている大阪の消化器科の院長。   ハッキリ言って昭和世代バリバリで言葉遣いも悪い(笑)   一見、こんな言葉遣いをしていたら患者も減ると思われがちですが、いつ行っても患者で溢れている。   何故... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営において言われている「新患」は二つに分かれます。   それは、まったく初めて来院する患者と数年前に来院したことがある再初診患者です。   厳密には初めて来院する患者が新患ですので、ここではそちらに絞って書きます。 ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       国が骨太の方針に「将来的なマイナンバー保険証への完全移行」を入れることで調整していると報道がありました。   そして「全国医療情報プラットフォーム」や「診療報酬請求」のDX政策も・・・   ここに、今から始まる電子カルテの標準... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     先生の医院では今日、どんな学びやトレーニングが用意されていますか?   例えば野球選手が一流になるために基礎体力や基礎技術、応用技術、科学的なトレーニング、数値による見える化が必要である様に、歯科医院も大きな組織を作る為には先ず基礎を・・・と言いたいところ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院に関わっていると色々な価値観をお持ちの院長と出会います。   私は少々個性的であっても真摯に歯科医療に取り組まれる院長が大好きで、スタッフと患者と理想の地域医療を作っていただきたいと願っています。     ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     「正常性バイアス」とは、自分にとって何らかの被害や影響が予想される状況下においてもそれを正常な日常生活の出来事の延長線上だと捉え、都合の悪い情報を無視したり過小評価して、「まだ大丈夫」「自分には影響ない」などと考えてしまう心理のことです。    ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       先生は学生の頃にスポーツはされていたでしょうか?   もし、されていたのなら成長はどうやって測定されていたのでしょうか?   例えば走り幅跳びの高校生男子の平均は6~7mです。   もし、先生の記録が5mだったと... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私の経営ブログでは歯科医院経営で必要とされる売上額などは書かない様にしています。   何故なら、医院ごとに経営資源や環境、戦略が違うので基準額は医院ごとに違うからです。   また、企業が歯科医院に営業をかける参考にされたくない... [全文を読む]
Posted at 05:01
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       よく、経営を表すのに「売上-経費=利益」という言葉が使われます。   実際には経営はそんな単純なものではないのですが、本質は捉えている。       例えば運送業の太郎さんが、A地点からB地点に荷物を運... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       一般企業が自社の販売商品を分析する方法にABC分析があります。   例えば ①主力商品 ②次期主力商品 ③汎用品 ④少量販売品 ⑤不採算品   などに販売商品を分けて、今後の販売戦略を考えるのです。   ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が39年間で出会ってきた院長には様々なタイプの方がおられます。   そして、歯科医院を発展させられる院長に共通するのは「失敗してもまたチャレンジする」という姿勢なのです。   何故、失敗してもまたチャレンジすることが大切なの... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       院長は日常診療だけでなく夜のカルテチェックや経営的な課題の解決、各種事務処理などお忙しいと思います。   大きな組織になっていけば役割分担が進み院長は経営者にしかできない役割の割合が増えていくのですが、これも院長によって差が大きい。 &n... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       スタッフに積極的に医院の課題解決に取り組んで欲しい。   勤務ドクターや歯科衛生士に治療や医院経営にとって必要な結果を出せる様になって欲しい。   スタッフが退職しない歯科医院にしたい。   チームメンバーが歯科... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       日本電産の永守重信会長がCEOに復帰されました。昨年6月にCEOを関潤氏と交代したのですが、自社の株価の低迷に危機感を覚え「短期的に立て直す」と再登板となりました。   永盛氏の様に周りからの信頼も厚く結果も出せる経営者の場合には後継者選び... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       世間でいうゴールデンウィークは私にとっては「経営環境変化(マクロとミクロ)」「日本経済・財政の現状と未来」「世界経済の動き」「国の政策」「人口動態」「労働市場の変化」「医療福祉の現状と未来」「プラットフォーマーの戦略」などについて調べられる大切な時間です... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が歯科医院経営に関わってきて感じるのは、医院の雰囲気が良い組織には共通点があるということです。   それは連携が取れていて、お互いがカバーしあっているのです。   日常診療でもプライベートでもお互いのことを良く理解しあってい... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年07月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ