歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「経営環境の変化」の記事一覧

    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     「地域包括ケアシステムへの移行がもう一段階進むだろうな・・・」   と、医療計画や医療費適正化計画、そして医療・介護・障害報酬同時改定の論議の方向性を見て感じます。       なかでも歯科医療機関... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     2024年は ・医療、介護、障害の同時改定 ・次期医療計画のスタート ・次期医療費適正化計画のスタート   の年です。   国は2025年までに日本の社会保障制度を持続可能な全世代型に変えると言っており、社会保障制度... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。         歯科医院経営では一般のお店と同様に規模とブランド力によって経営戦略が変わります。   だから先ず、歯科医院を開業されるドクターは将来的にどういう収益モデル、どれ位の規模で歯科医院を経営していくのかを考える... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の院長が開業された時の治療技術はマチマチです。 勤務医時代に技術研修を出来るだけ高めようと積極的に動いてこられて開業されたドクターと、勤務先では簡単な治療しか担当させて貰えず技術研修もそこそこで開業されたドクターでは開業後の成功確率が違うのです... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     先生の歯科医院が現在どの様な治療コンテンツを取り扱いそれぞれが、   ・どれ位の売上を生んでいるのか? ・これからどれだけ売上を生む可能性があるのか?   で経営の未来は決まります。     ・急性... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     これから歯科医師も歯科衛生士も歯科技工士も大幅に不足する時代を迎えます。 そして問題の解決は簡単ではない。   なので今回は歯科医院の人材不足について書いてみたいと思います。       歯科医療に関... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     後期高齢者の保険料の引上げ法案(40%の人に影響)が可決成立しました。 たぶん、次の段階では現役世代の負担を増やすことを考えるでしょう。   私がこう言うのには理由があります。 昔は医療に関する法案を大きく変えようとして大規模な反対運動... [全文を読む]
Posted at 05:00
    おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営もう蝕患者の減少に合わせトライアル型からリピート型に移行することが大切です。   そして、その移行が順調に進んでいるのかを数値で確認する必要がある。   それは、 ・定期管理患者からの紹介患者は増... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     さて、今年のゴールデンウィークのご予定はいかがでしょうか? 3月の訪日外国人数も181万人となり観光地ではそろそろ観光公害も出始めている様です。     そこで再び焦点が当たっているのが「人手不足」。 訪日外国人や国内旅行者を宿泊業や観光業... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の院長に関わらず経営者は経営環境の変化を把握して、その変化に段階的に対応していく必要があります。 例えば大きな歯科医院の院長はアーリーアダプタ院長となり、需要が成長期に入る半歩手前で治療コンテンツとしてデビューさせる必要がある。   日本の歯科医... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     私は歯科医療に真摯に取り組まれる院長を尊敬し力になりたいと考えています。 地域医療は危機的状況になりつつあり、これから歯科医院不足が深刻になっていく歯科医療においては国だけでなく全国民で支えないと医療崩壊が更に進むからです。     &nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     人間は人によって1日の行動パターンがほぼ決まっています。 最近はインドアな方もアウトドアな方も増えていますが大体シーズンごとに同じ行動をするのです。     平日に働いている人は会社までの距離を決まった通勤手段で行きますし、仕事帰りには友人と... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院で経営を考える時には売上面の対策管理と金銭面の対策管理が必要ですが、 医院によってやらなければいけない対策が違うのです。   それは、 ①経営規模を拡大するべき医院 ②経営規模は拡大せずに(ユニット3台まで)収益性を高めるべき医院 ③専門領... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今、日本社会では光熱費の値上げだけでなく食料品を含む多くのものが値上げされつつあります。 スーパーマーケットでは経営の規模が大きくプライベートブランドを持つ企業と中小のスーパーとの経営格差が拡がっているのです。   理由は簡単、大型化をすれば「規模の経済... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院の経営対策では「短期・中期・長期」で考えておく必要があります。   長期のビジョンを基に中期の経営計画が決められ短期の経営計画とアクションプランを実行することによって長期ビジョンの達成確率が向上するからです。   &n... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     最近、これからどんな経営対策をしていけば良いのかに迷われる院長からのご相談が増えています。 それも院長ご自身で考えつくことはすべて実行し、ある日その先の経営の舵取りをどうすれば良いのかが見えなくなるようなのです。   人間は「理想」と「現実」と「差の埋め... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     2024年以降に保険医療において想定される激震に対処する為、歯科医院の院長は今から準備を始める必要があると私は考えています。 医療計画や医療費適正化計画、地域医療構想などによる医療供給体制の再編や医療費の抑制の取組みは遅れてはいるものの、ここにきて国が地方自治体に「義... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今、先生の医院にはどれだけの能力を持ったチームメンバーが揃っていますか? 例えば、   ・プロジェクトを立ち上げた時にリーダーを任せられる存在。 ・アクションプランをまとめて計画表を作成、実行管理できる存在。 ・若いスタッフが悩んでいる時に励まし引き... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       人は誰もが過去の経験や得た知識によって外界の出来事を判断しています。 その既有知識によって構築された構造化された知識を「スキーマ」と呼ぶのです。     ということは、人が得てきた知識や経験が違うと同じ出来事を見ても判断が違う... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私は戦国時代を描いた書籍やドラマが大好きで、この武将はどうしてこの戦略を取ったのだろうか?この陣地が必要な理由は何だろうかと考えたりします。 だから、経営相談のご依頼をいただいた時もGoogleマップを開けながら地域の経営環境について調べていく。 &... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ