歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「経営環境の変化」の記事一覧

  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営で売上から変動費と固定費を引いて残る「営業利益」   キャッシュフロー計算書の「フリーキャッシュフロー」   多くの歯科医院ではどちらも少しづつ圧縮されています。       残念ながら財務諸表を分析して経営戦略を立... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       院長が考えるべき問題 その3 それは「在宅医療」です。   今までの歯科医療はどちらかと言えば「患者」と「歯科医院」との関係で成立していた。   それがこれからは2者の関係だけでは成立しなくなっていく。     それが「地域包括ケア」です。... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       日本における人口減少、2025年には約450万人減る(2015年比)と予測されています。   これは京都府と長野県を合せた人口とほぼ同じ。   歯科医院の診療圏人口を5000人と想定した場合、歯科医院900件分の診療圏人口が減ってしまうのです。   勿... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       令和2年歯科診療報酬改定の第二ラウンドが始まりました。     これから「外来」「入院」「在宅」「歯科」「調剤」に分けての論議が進み、歯科については後半で論議される予定です。     平成30年度診療報酬改定の付帯意見では、 「かかりつけ歯... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       内閣府が作成した「地域の経済2016」では、三大都市圏を除いた自治体で、どの業種が人口何人を切れば事業継続していけなくなるのかを計算しています。     <生存確率80%> 飲食料品小売    500人 ハンバーガー店 52500人 映画館    175000人... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院数の減少が全国的に進んでいます。     5年前と比較して歯科医院数が増えているのは、 山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、福井、岐阜、愛知、滋賀、鳥取、徳島、香川、大分で(微増含む)、その他の府県では減少しているのです。    ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       各都道府県の基幹都市に人口が集まり、その基幹都市から東京圏へと若者を中心とした人が流入する。   すると、それに合せて歯科医院も人口が増える地域に集まります。       これから10年間の間に、地方の歯科医院では人口減、高齢化、人材不足、地... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       宅急便のヤマトホールディングスが大幅値上げをしたにも関わらず赤字を出した、という事が話題になっています。   理由は人件費の高騰と、値上げによる取扱い数量の減少です。       歯科医院でも人材不足が深刻になっており、大きな歯科医院を中心に... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       先日、大阪医科大学付属病院に行ってきました。 こういった大きな病院に行くと、地域医療機関の未来が想像できます。 高額の医療設備や最新の技術は大病院から導入され、10~15年位かけて中小病院や医療法人に取り入れられます。   だから、大病院の... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営を取り巻く環境を地域ごとに見てみると、人口が増えていく地域と人口が減っていく地域で問題が違うことがわかります。     人口が減っているといっても2パターンあります。 ①生産年齢人口や年少人口は減っているが高齢者人口は増えている地域 ②生産年齢人口、年... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院にとって厳しいこれからの10年。   乗り越えられる院長と乗り越えられない院長は現時点で決まっている気がします。       まずは     <乗り越える必要がない院長> ・都市部の中心で富裕層に対する自由診療を確立してい... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       これからの時代は   「医療の進歩に医療保険制度が追いつけない」時代だと言えます。     今回は、国の審議会などで過去に出された指針や、民間委員の発言、企業の動きなどから、歯科医院経営の10年後20年後を考えてみます。     ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       日本歯科医師会が設置した「2040年を見据えた歯科ビジョン検討会」が6月19日、初会合を開き、『令和における歯科医療の姿~2040年を見据えた歯科ビジョン~』の策定に向けた議論を開始しました。       経営環境や歯科医療需要の変化によって、歯科医院がお... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       これから歯科医院を開業される場合には、立地に注意する必要があります。   ハッキリ言えば、「どこの都道府県、市町村のどの場所で開業するのか?」が重要な時代になっているのです。         立地を考える基準は「現在」と「未来」で... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院をとりまく環境を調べれば調べるほど、これからの経営判断は難しいと感じています。   私は「経営+経営環境分析」のご依頼で、開業地域の環境変化について調べ、未来を予測することが多いのですが、これからの10年間で開業地域による明暗が極端に分かれると考えています。  ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       経営コーチとして歯科医院に関わっていて感じるのは「保険診療における歯科医院の収益性」は確実に悪化しているということです。       元々、売上から変動費や固定費を差し引いてのこる歯科医院の営業利益は、内科や整形外科の50~60%程度しかなく経営基盤が脆弱... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       1年前、「10年後、歯科医院に患者は来なくなる」というタイトルでブログを書きました。   その理由は、   ・う蝕の患者の減少 ・2024年に団塊の世代が75歳以上になること ・団塊ジュニアの所得水準が低いこと ・地方都市の人口減が進むこと ・地方経済の... [全文を読む]
Posted at 17:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       なぜか私のホームページに「20年後の歯科・・・」というキーワード検索で訪れていただける方が増えてきました。   「10年後・・・」では前から訪れていただける方が多かったのですが、20年後のことも気がかりなのでしょうね。     検索される方が歯科医師... [全文を読む]
Posted at 17:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       来年の診療報酬改定に向けての検討が進んでいますね。   国がいま進めているのは   ・第三次医療費適正化計画(2023年度まで) ・第7次医療計画(2023年まで) ・医療介護ビッグデータの統合 ・地域包括ケアにおけるかかりつけ機能の強化 ・診療報酬支払... [全文を読む]
Posted at 07:00
    歯科医院経営コーチの森脇康博です。       10年後の歯科医院経営がどうなっているのか?     国が何を目指しているのかを知るのは医療政策だけでなく、マクロ経済を見る必要があります。   何故なら国にとって「医療」は進める政策の一つに過ぎないからです。   &n... [全文を読む]
Posted at 19:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ