歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「経営環境の変化」の記事一覧

  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       コロナウィルス下における診療については院長によって様々だと思います。   今はただ感染対策を万全にし、かかりつけ患者のケアをしながらコロナウィルスの収束を待つ??     ち・・ちょっと待ってください。     院長には大切な役... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       令和2年診療報酬改定で国が予防を重視していることが明確になりました。   また、診療報酬算定の地方ルールが通用しなくなったことも明確に。       多くの歯科医院にはこれから「定期管理」が求められる。   でも「定期管理」って... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       診療報酬改定の官報告示が出され、「改定の概要」と「質疑応答」の動画、資料が公開されました。やはり予防に取組み定期管理をしっかりおこなってきた歯科医院に報いる内容になっています。     診療報酬改定論議が落ち着くや否や後期高齢者の2割負担の論議が再開しています。今年の... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私の頭からある言葉が離れません。それは     (前略)厚生労働省の元幹部は「医科の点数が増えているのは、医療には大きなイノベーションがあるから」と指摘する。「それに対して歯科はどうか。要望してきたのは”初診・再診料を上げてくれ”ばかりだった」... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       2020年歯科診療報酬改定の答申が2月7日に出されました。 まだ、CAD/CAMや材料などに関する部分が一部出ていませんが3月上旬の官報告示までは変更や追加の可能性はあります。       答申で出されている改定項目は   ・初診料、再診料... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営が少しづつ厳しくなるなか、経営対策を進める大きな歯科医院とそれ以外の歯科医院との収益の差が大きくなってきています。     そして収益だけでなくこれからの5年で更に厳しくなるのが人材採用です。 18歳人口はこれからの5年で76,255人程度減少するという... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       1月29日に診療報酬改定案が出されました。 ※2月7日に出された答申はこちら    少し予想と違う内容もあるものの、大まかな改定内容は過去の論議を踏襲しているという印象です。       主な改定内容は   ・初再診... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       一昨日はニッチの会での打合せ。   3人の院長にもご参加いただき、どんなセミナーを開催して欲しいのかご意見をいただきました。     金パラ問題、か強診、2020年診療報酬改定の行方、人材の採用など話は尽きないのですが「お時間で~す」という店員さんの声で... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       私が歯科医院と関わりだして40年近くになります。   昔は治療型だった歯科医院が予防の大切さを訴え出し、その成果もあって60歳以下のう蝕患者がどんどん減っている。   歯科医療としては理想の方向に向かっています。       以... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院が現在直面している問題、それは事業収益の悪化です。   変動費や固定費が膨らんで営業利益が圧縮されているのです。   変動費が増える最大の要因は「金属の高騰」。そして固定費が増える要因は「人件費増」「採用コスト」「広告費」、そして開業場所によっては「家賃上昇... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       2019年を振り返って色々と感じたことを書いてみます。   平成24年頃から本格化した国の医療費削減計画は平成28年の「か強診」の登場によって一気に進み始めました。   実際には地域行政の対応が追いついていないことも多いのですが、2020年以降に向けた大きな変化が現... [全文を読む]
Posted at 06:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       国の社会保障改革が一気に進み始めています。   ・市販類似薬は保険対象外に ・後期高齢者の医療費負担を2割に ・パートアルバイトも厚生年金加入へ(5年後に51人以上の事業所) ・ケアプラン作成費を患者負担に ・公的病院を再編 ・病院の病床数削減(官民合わせて13万床削減... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       これからの時代、歯科医院経営においては人口動態や国の政策を無視することはできない。   私はそう思っています。       例えば先生の歯科医院から1km範囲に何人住んでいるかを調べ、地域のう蝕率を掛ければおおよその潜在的な患者数がわかります... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       令和2年歯科診療報酬改定の具体的な論議が始まりました。   来年の診療報酬がどう変わるのか?   医療機関の院長にとっては当然気になる。       でもそれだけではフルマラソンで言えばコース全体を視ずに今しか見ていないことにな... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       いよいよ令和2年診療報酬改定に向けた具体的な検討が始まりました。   国は改定に向けた検討にあたり、「か強診」と「それ以外の医院」でいろんなデータを取っています。       それによると「か強診」を取得している院長の年齢は、  ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営だけでなくどんな事業でも売上をあげて適正な利益(キャッシュ)を生むことが必要です。     しかし、「医療」と名前がつくと捉え方が違ってきます。   医療機関と医療従事者は法律でも高い倫理観を持ち行動することが定められた存在であるからです。 ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院として成功するには何が必要?   と聞かれたら、私は迷わず「治療技術とホスピタリティを高め続け歯科医療として正しいことをおこなうことです」と答えます。   すると「歯科医療として正しいことをしていますが患者が増えません」と言われる院長もおられるでしょう。 ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       いろんなタイプの院長と出逢い、いろいろな歯科医院を見てきたなかで、「10年後には閉院してしまっているかも」と感じる医院があります。     ①保険のう蝕治療中心、訪問はせず、自費が少なく、衛生士が在籍していない医院(か強診も取得できない) ②自由診療なのに紹介を広げ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       相変わらず私のホームページには”10年後の歯科医院経営”という検索キワードで訪れていただける方が多いです。     以前からブログに書いています様に、今後10年間の歯科医院の経営対策は開業されている地域、収益モデル、組織のレベル、院長の年齢など... [全文を読む]
Posted at 05:00
  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       平成30年労働力調査では役員を除く雇用者は5596万人、正規の職員・従業員は53万人増加し3476万人、非正規の職員・従業員は84万人増加し2120万人となっています。非正規で働く人の割合は37.8%となり年々増えています。     そして、民間平均給与(年)では正規... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ