今日は歯科医院の成長に必要な「5S視点+安全視点(職場かんきょう・感染対策)」。
1.オペレーション視点(業務効率化)
2.患者視点(サービス向上)
3.歯科医療としての視点(医療の質)
4.5S視点+安全視点(職場環境・感染対策)
5.マーケティング視点(集患・認知・ブランディング)
清掃ルールは「見える化」されているか?
多くの歯科医院では、5Sの重要性は理解されていても、実際の現場で「清掃」や「整頓」が徹底されているケースは少ないと感じます。特に「清掃」については、担当者任せや暗黙の了解で進められていることが多く、「いつ、どこを、誰が、どのように」清掃するのかが明文化されていないため、属人化しやすくなっています。
たとえば、ある医院では「毎日ユニット周りを拭く」というルールがあるものの、具体的に拭くべき範囲や使用する薬剤の種類、拭く順番などが曖昧で、人によってクオリティがばらついていました。これでは清掃が「慣れた人の作業」になってしまい、新人や非常勤スタッフには浸透しにくいのです。
この課題を解決するには、プロの指導に基づき「正しいやり方」を学び、清掃ルールをチェックリスト化し、場所別・頻度別に見える化することが有効です。掲示物やマニュアルの活用に加えて、定期的な点検を行うことで、清掃が一時的な活動ではなく「習慣」へと定着していきます。
そして、安全な治療の為には5Sを高いレベルで実行することが必要であることを院長がチームメンバーに話していく必要があるのです。
先生の医院では、清掃や整頓の目的を明確にし、ルールを見える化し、チーム全体で共有できていますか?
「5S」+「安全」は業務改善の“土台”
5Sの「整理・整頓・清掃・清潔・躾」は、職場環境の基盤づくりです。しかし、それだけでは不十分です。歯科医院にとって重要なのは、これらの活動が最終的に「安全」に結びついているかどうかです。
たとえば、器具の紛失や取り違えが起こる原因には、整頓されていないキャビネットや、戻し忘れ、発注ミスなどがあります。これらの一つひとつが、スタッフや患者の安全を脅かすリスクにつながっています。つまり、5S活動は「安全」のために行われるべきであり、安全が最上位概念であるべきなのです。
この視点に立つと、チェックリストやルールの運用も、単なる「点検」ではなく、「安全文化の醸成」として捉え直すことができます。スタッフにとっても、「清掃は自分たちの安心と患者の信頼を守るため」という認識が生まれ、行動の質が変わっていくのです。
インシデントとアクシデントの発生を防ぐ為にも必要不可欠な活動だと言えます。
「躾」が根づかない医院は仕組みが機能しない
多くの医院で見落とされがちなのが、5Sの最後の「躾(しつけ)」の部分です。いくら整理・整頓・清掃のマニュアルを整備しても、それが現場で継続されなければ意味がありません。
たとえば、チェックリストを用意しても「形だけの記入」になっていたり、記録をしてもフィードバックがなかったりすれば、「守っても守らなくても同じ」という空気が漂ってしまいます。これでは、せっかくの仕組みも形骸化してしまいます。
「躾」とは、ルールを守ることを当たり前にする文化づくりです。習慣化には時間と仕組み、そしてリーダー(院長)からの継続的なメッセージが欠かせません。
定例ミーティングでの報告や、優れた実践例の共有、ルール違反時の明確な対応など、「継続的な行動管理」と「ポジティブな評価」が両輪となって、チームの自律性が育っていくのです。
「効率」より「安全」を優先する姿勢が信頼を生む
業務改善と聞くと「効率化」にばかり目がいきがちですが、スタッフの定着やモチベーションという視点で見ると、「安全」が守られている環境こそが働きやすい医院の前提条件です。
「使った器具を次に使う人が困らないように戻す」「バーやファイルが整理されていて取りやすい」――これらは一見地味な行動ですが、スタッフが安心して仕事をするためには不可欠です。
一方、院長が効率重視で、「人が足りていないので仕方がない」「診療が遅れているので早く片付けて次に進め」といった空気を出してしまうと、スタッフは「ここでは安全は後回し」と感じ、不信感につながります。
特に若手や中途採用者にとっては、「どんな価値観の職場か」が見極めのポイントになっています。安全軽視やグレーな業務を黙認する医院には、長期的に優秀な人材は定着しません。
「安全文化」の定着が医院の未来を支える
5S+安全の定着は、単なる業務改善ではなく、「人を育てる基礎教育」です。この基礎がなければ、カウンセリング、接遇、教育制度、評価制度など他の取り組みも空回りしてしまいます。
逆に、スタッフが安全を最優先に考え、日々の業務の中で5Sを実践できている医院では、他のプロジェクトもスムーズに立ち上がり、定着しやすくなります。なぜなら、共通の価値観が根づいているからです。
さて、先生の医院では「安全文化」がチームに根づいていますか?それとも、清掃や整頓が「誰かの仕事」になってはいませんか?
「安全」のために5Sを高いレベルで実践し、それを習慣にする。この姿勢こそが、医院の成長を支える土台になるのです。