歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「スタッフ育成、チームビルディング」の記事一覧

  歯科医院経営コーチの森脇康博です。       PRESIDENTの記事は読まれましたか?     私個人の感想では、「なるほど」と思う記事もありましたが、全体として「医療」としての視点が弱く、首をひねるインタビュー記事も結構ありました。     先生方はい... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回のブログは「スタッフの失敗を責めずに成功への礎にする」です。         歯科医院を見学すると院内のベクトルが「プラス」に向いているのか「マイナス」に向いているのかを感じます。     これは院長の視点が「減点視点」なのか「加点視点」なのかによる... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者の離脱ポイント」です。     歯科医院に来院する患者にはそれぞれの目的があります。   最初から「痛みだけ取れたらそれでいい」と考える患者もいますが、「ちゃんと治療をしたい」と考えていた患者が離脱する場合も多いのです。     では、患者が離脱するポ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     スタッフひとり一人への「信頼貯金の残高」はいくらありますか?   「雇用関係」が生まれて長い年月が過ぎます。   では「雇用関係」って何なんでしょうか?   「給料をもらっているんだから・・・」 「仕事なんだから・・・」 頑張って働くのは当然・・・?   しかし、その考... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「高い壁を越える為の足場」です。   医院の志が高く、ビジョンが大きければ大きいほど、それを実現する為の足場はしっかりと築く必要があります。   患者が感じる価値は築いてきたものの3割程度ですが、3割の価値を表現するには7割の重厚な足場が存在するのです。     この足... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「歯科医院のユニット増設とマンパワー」です。   歯科医院で患者の信頼を得ていくと、アポイント帳が予約でいっぱいになってきます。   そんな時、必要なのが「ユニットを増設するのか」という判断です。   まず、スペース的にユニットを増設できるのか。 そして、大切なのはマンパワーとの... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「勤務ドクターとの信頼関係構築」です。   歯科医院を検索すると、Googleや様々な口コミサイトに口コミが書かれています。   私は口コミ情報の信憑性に疑問を持っています。 だから医療に関する口コミ情報は規制されるべきだと考えていますが、残念ながら口コミ情報を信じる患者は多い様です。 &n... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「未来を映せない院長はチームメンバーを鼓舞できない」です。   院長が描いているビジョン、それがスタッフにイメージと数字で伝わっているでしょうか(とくに幹部スタッフ)?     私が尊敬するマーケッターにUSJを復活させた森岡毅さんがいらっしゃいます。   その森岡さん... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回のブログは「昨年おこなった業務改善の定着度を確認する」です。   2018年、1年間でさまざまな業務改善に取組んでこられたと思います。 その効果はいかがでしょうか?       2019年の業務改善を始めるにあたり、ひとつ確認していただきたいことがあります。  ... [全文を読む]
Posted at 05:15
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その10 院内の清潔度」です。       院内感染対策につきましては多くの医院で「スタンダードプリコーション(標準感染予防策)」を基に ①クリティカル ②セミクリティカル ③ノンクリティカル に分けて対策をされている医院が多いと思います。 &n... [全文を読む]
Posted at 05:36
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その8 スタッフの自己表現」です。     スタッフも一程度まではマニュアルに基づくトレーニングで成長していきます。中堅スタッフになればもう一段上のトレーニングが必要だともブログで書きました。     そして、さらに上を目指すスタッフに必要な... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その7 患者理解」です。       コミュニケーションを得意にしているスタッフの患者への声掛けを聞いてみてください。   「〇〇さんの家の近くに出来たケーキ店もう行かれましたか」 「前回の治療の後、痛みはでませんでしたか」「出なくて良かっ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その5 ノンバーバルコミュニケーション」です。       新患は治療室の入り口を入った瞬間、「緊張する医院」と「緊張しない医院」のどちらなのかを感じとります。         「ホームページ」を見たり「友... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その4 観察力と洞察力」です。       患者満足度に直結するのがオペレーションの質です。 ※オペレーション:業務に関する一連の作業や対応法のこと   飲食などのチェーン店ではどの店舗であっても、均一なサービスを提供する為に、オペレーショ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「中大型歯科医院の院長の勤務ドクター採用と教育」です。   院長と勤務ドクターには「治療技術」「治療スピード」「治療計画立案」「権威力」「傾聴力」などに大きな差があります。           歯科医院経営における院長の最大の悩みは、  ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「中大型歯科医院におけるエンパワーメント」です。   エンパワーメントは「組織や個人の効力開発」「自律性の向上」「権限委譲」などを指すとされています。       このエンパワーメント、トップダウンマネジメントだけでやってきた場合には移行がなかなか難しいのです。 &nb... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「院長の熱弁にスタッフがしらけてしまう理由」です。     院長がミーティングなどでスタッフに話しても、ずーっと下を向いているスタッフやあくびをしているスタッフがいます。     院長はそういう光景を見るとガッカリしてしまうのではないでしょうか?   &nb... [全文を読む]
Posted at 19:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「スタッフの成長環境」です。       2018年、今年も歯科医院の診療スタッフとして多くの人が採用され、歯科医療従事者としての一歩目を歩みだしたでしょう。   歯科衛生士試験は3月4日に実施され、7,374人の受験者の96.1%にあたる7,087人が合格しました。さて... [全文を読む]
Posted at 19:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「スタッフの個性を認める」です。   私は歯科業界に関わっていままで様々な個性をお持ちの院長と出逢ってきました。   それらの院長との出逢いを思い返してみて共通すること、それは「ほとんどの院長が医療に対して真摯に向き合っておられた」ということです。      ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。       今回は「ほめる」マネジメントの功罪です。       先日、「ホンマでっかTV」で褒める子育ての危険性について話題になっていました。   ①「結果や能力について褒める」ことをやり過ぎると、その人はそれ以下の課題(自分ができること)しかやらなくなる。 理由は「ま... [全文を読む]
Posted at 05:49
 
<<  2025年07月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ