歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営が発展する為には「患者にとって必要な治療を患者が納得して受ける」為の仕組みを構築することが必要ですが、その為に必要な要素は、   ①診断⇒治療計画⇒治療提案の厚み ②治療コンサル、カウンセリングの質   の他に、 &nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営の売上に繋がる要素は色々ありますがシンプルに考えると、   (平均治療単価 × 一人当たり実日数)× 患者数   をどう高めていくのかが問われる。   ただ、患者数は気になっても治療患者一人当たり実日数を気に... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営では毎年保有するカルテ枚数が増えていくことが基本です。 開業されてカルテNOが増えていくのを見て院長はホッとされたことでしょう。       では、先生の医院で保有されているカルテ枚数のうち、この1年間で何枚のカルテが稼働したでしょう... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営で成功するには保険診療における診療効率をどう高めるのかを考える必要があります。 その為に院長が測定して改善していく必要があるのが、「1台のユニット1時間あたりでどれくらいの売上を生み出しているか」なのです。         ... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     来院した患者の   ・患者の主訴やニーズを聴き、質問し ・口腔内を全顎的に診断し ・必要に応じて資料取りをし ・診断結果と治療が必要な箇所について説明し ・動機づけによって患者が主訴だけでなく自分の健康にとって必要な治療を受け ・そして重症化しないように定期... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今や国民病にまでなった「歯周病」ですが、歯科医院の患者への伝え方はマチマチです。 患者の中には自分が歯周病だと知らないで歯科医院に通っている人もいる。 また、むし歯治療で歯科医院に通院した場合、歯周病があっても教えてもらっていない場合もあるのです。     ... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院で比較的規模が大きい医院では初診カウンセリングに続いてセカンドコンサルを実施します。   もともと、初診カウンセリングもセカンドコンサルもインフォームドコンセントの考えに基づき患者が丁寧に治療説明を受け、治療提案に納得していただく為のもの。   なの... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     新患として来院した患者は最初に問診票に記入していただき初診カウンセリングを実施します。   最近はコンサルルームを備えている歯科医院も増えていますので、初診カウンセリングの質を上げることで患者の満足度向上に繋がるのです。       ... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営を着実に発展させていくには経営数値の測定と分析、そして数値を使った経営対策が必要です。   しかし、大きな歯科医院と違って中規模以下の歯科医院は、   ・どんな数値を測定するべきかが分からない ・その数値の分析ができない ・分析した数値を改善... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院が規模を拡大しながら発展していく為には「院長が関わらなくても成果を出せる」領域をどれだけ作れるかが問われます。 一般企業では、社長は事業部のトップを指導はしても事業部で取り組まれている事細かなことに介入することは無いからです。     しかし、歯科医... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営に限らずどんな事業においても言われるのが、前年比でマイナスとなる事業計画はあり得ないということ。 院長は経営者として必ず前年の売上を超える覚悟が必要なのです。     理由の一つは売上が下がると利益が大幅に圧縮されること。 変動費と固定費、税金... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     人が健康になっていく為には「健康は自己責任」である事を理解することが大切だと私は考えています。   個人が健康になる為の努力を続けながら、それでも病気になったりケガをしたりメンタルが落ち込んだりした場合に相互扶助や社会保障制度でカバーする。   「依存社会」... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の院長には二つのタイプの方がおられます。     それは「加点視点」と「減点視点」です。   減点視点の院長はご自分が理想とされる行動から見てスタッフがどれだけ動けているのかを見ます。 だからジワジワと成長するスタッフに対しては不満を感... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院ではセルフケアグッズに関する位置づけが様々です。 プロケアとの両輪であるセルフケアについては歯科衛生士がしっかり把握して指導し、患者に合わせたセルフケアグッズを処方するべきと私は考えていますが、先生の医院ではどういう位置づけになっているでしょうか?   &nbs... [全文を読む]
Posted at 05:00
おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     患者は「歯科医院のドクターの治療説明に納得すれば治療提案を受け入れやすい」と私は感じています。 逆に説明不足のまま主訴以外の歯の治療を始めると、必要性はあっても「不必要な治療をして治療費を稼ごうとしている」と思われるのです。       では、ど... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ