歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院の成長に必要な業務改善の5つの視点 ~ 地域連携と教育活動を通じたマーケティング戦略 ~  [2025年05月16日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 

今日は歯科医院の成長に必要な「マーケティング視点(習慣、認知、ブランディング)」

 

1.オペレーション視点(業務効率化)

2.患者視点(サービス向上)

3.歯科医療としての視点(医療の質)

4.5S視点+安全視点(職場環境・感染対策)

5.マーケティング視点(集患・認知・ブランディング)

 
の「 ~ 地域連携と教育活動を通じたマーケティング戦略 ~」について書きます。
 
「歯科医院の成長に必要な業務改善の5つの視点」も今日で終了、明日から違うテーマで書いていきたいと思います。
 
 
 
 

「ネット時代」でも変わらない“リアルな信頼”の価値

現代の情報収集手段は、かつてと比べて大きく変わりました。かつては保護者が保育園や学校で得た情報をもとに医院を選び、地域の噂や紹介が集患の要でした。しかし現在はSNSや検索サイトで情報を得るのが当たり前になっています。こうした中、歯科医院でも「ホームページでの印象を良くしたい」「SNSで発信したい」という声がよく聞かれます。

しかし、ネットに強いだけでは限界があります。特に40代以上の層や子育て中の親世代、高齢者は、ネットだけでなく“誰がすすめたか”“どんな人が関わっているか”を重視しています。その信頼構築に有効なのが、地域連携と教育活動なのです。

先生の医院では、ネット以外の方法で信頼構築を図る取り組みをされていますか?

 

 

 

地域連携が医院にもたらす3つの効果

地域連携・教育活動には、大きく3つの効果があります。

1.医院の理念・方針を地域に理解してもらえる

2.「応援者(勝手に紹介してくれる人)」が自然と増える

3.スタッフが社会貢献に誇りを持ち、医院のブランド価値が高まる

 

たとえば、ある郊外の歯科医院では、院長が保育園で「虫歯にならない生活習慣」や「口腔機能の健全な発達」について講演を行い、園児の保護者向けに重要性を伝えました。講演後、園の保護者から「診てもらいたい」との声が増え、今では“園のかかりつけ歯科”として信頼を得ています。

このようなリアルな関係構築こそが、ネットにはできない医院の「見えない価値」を地域に浸透させていくのです。

 

 

 

地域連携が求められる時代背景

国が進めている「地域包括ケアシステム」では、歯科医院にも地域との連携が強く求められています。令和8年以降の診療報酬改定においても「地域包括ケアとの整合性」や「多職種連携の成果評価」が重視され、単なる“訪問回数”ではなく、地域との協働・成果・ICT活用が評価対象になっていく流れです。

こうした制度改革の中で、「地域とのつながりが弱い」「他職種と関係がない」医院は、制度上も経営的にも厳しくなっていきます。まさに、今後の成長のカギは“ネットより地域”といっても過言ではありません。

 

 

 

まずは小さな一歩から:多様な連携先と具体例

地域連携といっても、いきなり行政や福祉施設と連携するのはハードルが高いかもしれません。ですが、以下のように多様な選択肢があります。

・教育機関:保育園・小学校・ママ友有志の集まりでの歯磨き指導、講演

・地域団体:商店街、町内会、子育てサークルへの出張講座

・企業:健康経営に関する経営者学習会企画、定期健診のサポート

・医療福祉機関:ケアマネージャーや訪問看護との勉強会実施、連携カンファレンス

・大学・医科との連携:紹介・逆紹介体制の整備(こちらから紹介を始める)

実際にある都市近郊の医院では、院長と経営者団体との繋がりから、地域の異業種交流会で健康セミナーを実施。企業の福利厚生サービスの一環として、定期健診を提供する仕組みを作り、結果として法人からの紹介患者が増え始めています。

 

 

 

院長の「本気」がすべての起点

連携を始めるためには、院長自身の「どの分野で地域に関わるのか」という意思決定が不可欠です。その想いに共感し、スタッフが同行して地域の現場に出ることで、自然と医院の取り組みは広がっていきます。

特に重要なのは、「売上」や「集患」よりも理念や貢献を優先する姿勢です。それこそが地域の信頼を勝ち取り、「勝手に応援してくれる人」が現れ、結果として集患・自費治療比率アップに繋がるのです。

医院の理念を実現する手段として、地域連携は極めて有効です。そしてその先にあるのは、単なるマーケティングを超えた、地域の健康を支える“中核医療機関”としてのポジション獲得です。

 

 

先生の医院では、どの地域機関・団体との連携から始められそうでしょうか?

本記事を読んで「もっと具体的な連携方法や進め方を知りたい」と感じた方は、お気軽にご相談ください。医院の規模や立地に応じた最適な取り組み方をご提案いたします。

 
 
 
 
★こちらもご覧ください。
初めての方→ ご挨拶
どんなサポートをしてくれるの? サポートメニュー
 
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2025年05月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ