歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     さて、いきなり質問です。 歯科医療機関に求められる役割、その役割を果たす為に医療従事者が身につけなくてはならない技術や知識、そして行動は何でしょうか?   これって本当に難しい質問だと思うのです。       そ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     例えば3件の歯科医院(A,B,C)それぞれに患者が100人づつ来院したとしましょう。 そして2カ月後に3件の医院の売上を計算します。   すると当たり前ですが3件の医院で売上と残るお金が大きく違っているのです。 その理由は医院ごとにドクターの 「... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     「ハーズバーグの二要因理論が再び注目されている」という記事を見かけました。   二要因理論とは   ◆衛生要因 ・職場の方針、規則 ・給与、雇用形態 ・勤務時間 ・メンタルヘルスへの対応 ・教育研修制度 ・働きやすさ(柔軟な働... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院が発展していく為には院内の仕組みが進化し、それに併せて改善の取組みが日常的に実施されていることが大切です。 人は安定した環境を求めますが組織における安定は後退を意味しているのです。     じゃあ、どこの医院でも常にコンサルなどの... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院に関わったり医院を見学したりしていると医院のオペレーションや管理の方法が様々であることが分かります。 医院が大きくなってくると院長が関わる部分が減って院長からはスタッフの仕事量が見えなくなっていくのですが、スタッフは雑用も含めたもの凄い量の仕事をこなしてく... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     私がこの経営ブログを書く時に時々使う言葉に「経営の体力」があります。 しかし、経営の体力の正体について説明したことが無いことに気づきました。   なので、今日は経営の体力について書いてみたいと思います。     「経営の体力... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     私もファシリテーターをしていますアンガーマネジメント協会では「怒りは二次感情です。不安や焦りなどの一次感情が蓄積して怒りの感情が生まれ、それを誰かにぶつけて人間関係を破壊してしまう前に解消しましよう」とお話しています。   歯科医師が治療に半日集中すれ... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     12日に出された「令和6年診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」を読んでいて感じるのは、   「国は地域包括ケアシステムの完成に向けて本格的に加速した」ということです。 そしてその中で歯科医療は重要な役割を担っているということが伝わってくるの... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院に限らず様々な業界にチーム作りのモデルがあり参考にされているチーム作りの理論があります。 しかし、私はチームメンバーの個性や成長度によって作れるチームが違い機能する組織構造が違うと感じています。 「その医院に合わない理論を持ち込んだ為に逆に院内がガタつき... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。       歯科医院経営に関わって感じるのは、「歯科の保険医療の品質をどこまで高めることが正解なのか?」ということです。 歯科医療自体はどんどん進化しており医療としての品質は高くなってきている。しかし保険医療で患者に提供できる治療品質には限界があるからです。 ... [全文を読む]
Posted at 05:11
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院ごとに変動費に差が出始めている、そう感じます。   具体的な数値は書くのを控えますが、昔は20%程度と言われた変動比率は医院ごとに大きく違ってきているのです。     変動費が医院ごとに違う理由は、保険治療(治療内容ご... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     昨日のブログで「稼働日数」「稼働時間」「枠数」などを見える化して経営対策をおこなう必要性について書きました。 では、その後はどうすれば良いのでしょうか?   それは、枠数に「平均治療単価(歯科医師)」「平均施術単価(歯科衛生士枠)」を掛け算して先ずは... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院の院長に年初におこなって頂きたいこと、それは2024年の「稼働日数」と「稼働時間」、それによって設定できる「枠数」をチェックすることです。 2024年の稼働日数と稼働時間はどれ位であり、は2023年と比較して設定できる「治療枠」「歯科衛生士枠」「コンサル枠... [全文を読む]
Posted at 05:00
  おはようございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院は徐々に歯が痛い時にだけ通う場所ではなくなってきています。 しかし、受け入れ側の歯科医療機関では未だに初診から技工物セットが中心のトライアル型の診療をされる医院もある。   確かに地域によってはう蝕の急患も多いですし、う蝕患者がまだ多い地域も... [全文を読む]
Posted at 05:00
  明けましておめでとうございます。   歯科医院経営コーチの森脇康博です。     歯科医院経営の収益モデルにも分院展開で売上20憶円以上の「超大型歯科医院」が加わり、保険医療制度をベースにして生き残っていく為の各院長の戦略が試される。   それが2024年以降だと感じます。     ・開業地域(... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ