歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

テーマ:「歯科医院経営全般」の記事一覧

歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その4 観察力と洞察力」です。       患者満足度に直結するのがオペレーションの質です。 ※オペレーション:業務に関する一連の作業や対応法のこと   飲食などのチェーン店ではどの店舗であっても、均一なサービスを提供する為に、オペレーショ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線での歯科医院の改善 その3 情報量」です。         歯科医院を見学していると「患者が治療説明を理解している時」と「理解できていない時」が一目でわかります。   患者が途中で理解できなくなっているのにドクターがパノラマやデンタルを指さしながら一... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線から考える歯科医院の改善 その2 スタッフの成長度」です。     人気の歯科医院では「アポイントの外枠までいっぱい」という事が起こります。 院長はアポイント帳が埋まっていると安心し、空きがあると不安になります。     だから「空枠をつくるとアポイントが埋ま... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「患者目線から考える歯科医院の改善 その1」です。     歯科医院が発展していくには様々な視点での改善が必要です。     ・医院理念から先生の歯科医院を見るとどうでしょうか?   ・経営面から見るとどうでしょうか?   ・患者目線で見るとど... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「売上が増えない開業3年以内歯科医院が年末年始におこなうこと」です。     歯科医院経営は年々厳しくなっています。 その中でも開業した歯科医院の明暗がハッキリわかれています。     勤務している時代に院長のやり方を見ていたとしても、開業して実際やってみると上手くいか... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「中大型歯科医院が二番目ではダメな理由」です。       中大型歯科医院の戦略は広い診療圏におけるカテゴリーにおいてNO1を目指すことです。       むかし「二番目ではダメなんですか」と発言した議員がいましたが、「二番目ではダメ」なのです(※... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「中大型歯科医院の院長の勤務ドクター採用と教育」です。   院長と勤務ドクターには「治療技術」「治療スピード」「治療計画立案」「権威力」「傾聴力」などに大きな差があります。           歯科医院経営における院長の最大の悩みは、  ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「スタッフに長く働いてもらうという意味」です。     これからの歯科医院は ①スタッフが長く働ける環境を段階的に整備 ②患者に長く通ってもらえる院内環境を整備 の二つの対策が必要です。     スタッフが長く働いてくれることで院長との目線、チームメンバー同士の目線... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「歯科医院経営の成功を決定づける要素」です。     歯科医院を開業されて発展していく過程で、売上の伸びが止まるタイミングが何回かあります。     歯科医院の売上がどうやって増えていくのかを熟知されている院長は、売上が停滞するだろう時期を予測して先に対策を取られるのです... [全文を読む]
Posted at 06:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は”歯科医院の接客接遇の手前にある「寄り添い力」”です。       スタッフに接客接遇のトレーニングをされる院長は多いと思います。   人が感じた第一印象はなかなか変えることが出来ないので、人として礼儀正しくあることは大切だと私も思います。 &n... [全文を読む]
Posted at 18:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「院長による2018年の総括」についてです。       2019年は2020年から始まる「医療介護激動の時代」を乗越える為の準備期間としての最終年です。   2020年診療報酬改定を見据え、来年の動きを加速させる為に、今年一年の取組みを総括していただければと思います(法... [全文を読む]
Posted at 18:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「初診カウンセリング」です。     予約の電話をかけ、来院した患者は緊張と不安に包まれています。 その患者の心を開かせ、治療に向き合わせる重要な役割、     それが初診カウンセリングです。     初診カウンセリングのやり方は医院によってマ... [全文を読む]
Posted at 18:30
歯科医院経営コーチの森脇康博です。       今回は「コミュニケーションシステム」です。   患者に長く通ってもらうには患者との信頼関係を築かなくてはなりません。   そこで必要になってくるのが「コミュニケーションシステム(Cシステム)」です。   Cシステムとは主に ・ホームページ ・電話対応、窓口対応 ・ア... [全文を読む]
Posted at 18:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。       今回は「歯周病治療の動機づけ」です。   患者に長く通ってもらうには「通う理由」が必要です。     しかし、むし歯治療の患者にとって歯科医院は一刻も早く離れたい場所なのです。患者アンケートを見ても「怖い」「緊張する」「出来れば行きたくない」という回答が出てきます。 &n... [全文を読む]
Posted at 19:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は、「LTV(顧客生涯価値)が高い歯科医院づくりの第一歩」です。   ※LTVが高い歯科医院=信頼関係をもとに患者が長年通い続けてくれ、希望する様々な治療コンテンツを患者自らすすんで利用し、医院づくりに患者が参加してくれる歯科医院のことです。新患の獲得ではなく、内部に目を向けて質を高めていく必要性を私は提唱して... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「医院の収益構造の確認」です。   歯科医院経営では変動損益計算書ばかり見ていないで、キャッシュフロー計算書(個人でも工夫して作成されたいます)や貸借対象表を重視するべきだと以前書きました。   特に貸借対照表は医院のお金が何に変わりどれだけの付加価値を生んだのかが現れるからです。  ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コンサルタントの森脇康博です。       今回は「中長期の計画書」です。     院長は「未来が明確」な院長と「未来が見えない」院長に分かれます。   未来が明確な院長は、数字が入った中期事業計画をお持ちで長期的視野もお持ちです。   そして未来が見えない院長は「計画を立てても計画通りにいかな... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「中大型歯科医院の戦略」です。   中大型歯科医院では診療圏が広く、広い診療圏から患者を集める戦略が必要です。       戦略を考える時に必要なのは未来の環境や歯科医療需要の分析、そして未来の医療サービスの提供方法がどう変化しているのか、という予測です。  ... [全文を読む]
Posted at 05:00
歯科医院経営コーチの森脇康博です。       今回は「ベネフィット(価値)」です。   患者が先生の歯科医院を受診した場合、どんなベネフィットを受け取れるでしょうか?   う蝕治療の場合は? インプラントは? ホワイトニングは? 歯周治療は?   治療法にどれだけこだわり、技術力を磨いているかを伝えるのはマーケ... [全文を読む]
Posted at 05:23
歯科医院経営コーチの森脇康博です。     今回は「必殺の増患テクニックに反応していませんか?」です。   人が大好きな物の一つに必殺テクニックがあります。   例えば 「楽して1カ月で10kg痩せる!一日一回飲むだけ」とか 「必殺テクニックを利用して3カ月で自費率が10倍に!」とか   なんて見出しに人は反応する構造になって... [全文を読む]
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ