歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

技術“だけ”では選ばれない時代 ― 治療品質×体験価値×信頼設計で「選ばれる歯科医院」へ  [2025年11月19日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
私は大阪の開業医団体で30年勤務し、院長の近くで経営と医院づくりを応援したいと独立して13年が経ちます。
このブログでは歯科医院経営とマネジメントに役立つ情報を発信します。
しかし、答えは書きません。院長によって経営状況は違いますのでスタッフと一緒に考えて頂きたいからです。
もちろん、経営のサポートのご依頼は喜んでお引き受け致します。
では、本日のブログもご自分の医院の状況に照らして考えてみてくださいね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 

現在、GoogleAIオーバービューでも

「どんな歯科医院を選ぶべきか」=体験価値の高さが評価軸 になりつつあります。

つまり、

治療が上手いだけでは、もう選ばれない。

治療品質 × 体験価値 × 関係性の総合点で医院は選ばれる

という時代です。

今回のテーマは、

「技術を価値に変える方法」

ここを理解していないと、どれだけ治療が丁寧でも、患者は医院の違いを感じられません。

 

1.技術が高くても「価値として伝わらない」理由

医療は専門性が高すぎて、患者は正しく評価できない

院長が丹念に治療しても、多くの患者はこう感じます:

・どこがどれだけ難しかったのか分からない

・他院との技術の違いが分からない

・治療の価値が感覚でしか伝わらない

つまり、

治療品質は可視化されない限り差別化にならない

どれだけ上手いドクターでも、伝え方がなければ「普通の歯医者さん」で終わります。

ホームページでは分からなかったけど、実際にお会いして話してみると難症例も治療できる技術をお持ちだったということが時々あります。

私は「先生、勿体ないです。先生が出来る治療の価値を患者の言葉に変換して伝えましょう」とお話するのですが、それくらい、医院価値を地域の人たちに伝えられていない院長は多いのです。

 

2.治療品質を価値に変える3つの要素

ここが本題です。

治療プロセスの「見える化」

患者の納得感は

技術の高さ(魅力表現) × 情報の透明性と説明の分かり易さ

で高まります。

例)

・ドクターが取得した資格と研修参加実績の提示(初回)

・治療前後の写真と検査データ説明(再評価の結果を伝える)

・リスク説明を短く論理的に

・治療の選択肢を比較し軽く図解

・「なぜ今日はこの治療をするのか」を毎回確認

これだけで、この医院は丁寧に診てくれているという信頼が格段に高まります。

 

治療以外の体験価値が医院の印象を決める

治療そのものは患者の記憶に残りにくいですが、体験は記憶に強烈に残ります。

例)

・受付対応が上質で安定している

・歯科衛生士が毎回同じ言葉で安心を提供している

・動線が整理され、バタつきがない診療

・治療器具がキャビネットに収納されて必要最低限しか出ていない

・痛みや不安に対する声かけが丁寧

・「ここに来ると安心する」と感じる空気感

これらは治療とは別軸ですが、医院のファンを生むのはこの体験部分です。

 

関係性の深まり=信頼

結局のところ、患者が医院を選び続ける理由は「安心できるから」です。

その安心は、

・受付の一言

・歯科衛生士の継続的ケア

・ドクターの短いが納得感ある説明

・チームの一体感

でつくられます。

患者の満足度は治療結果より信頼の深さで決まる。

より正確には、

治療結果は一瞬の満足で、信頼は長期の定着につながる価値です。

 

3.予防・定期管理がブランディングの核になる理由

安定経営とブランドの源泉は「継続的関係」だから

治療は「点」

予防は「線」

医院のブランドを形成するのは後者です。

定期管理患者が多い医院は、ブランドが強い

理由:

・関係性が深い

・医院の価値が浸透している

・紹介が増える

・患者単価・継続率が高い

結果として、広告を使わなくても自然に選ばれる医院になる。

 

4.今日からできる「選ばれる医院」への3つの実践

1.毎回の治療説明を「30秒の要点」に整理する

説明が長い医院より、短く・分かりやすく・一貫している医院が選ばれます。

2.歯科衛生士に患者の成功体験を言語化してもらう

例)
「前回よりプラーク(歯垢)の付着が%改善しています」

「出血が1箇所に減りましたね」「見てください。歯茎が引き締まってきました」

患者は自分の成長を感じると関係性が深まります。

3.医院の価値基準をチームで統一する

・言葉の意味づけ

・動線

・ユニットでの声かけ

・治療方針の説明方法

これを統一するだけで、医院の印象は「別格」になります。

 

5.まとめ

技術のみの医院は生き残れない。

信頼ベースの体験を作れる医院だけが選ばれる。

これからの歯科医院経営で重要なのは、治療の上手さではなく、

患者に伝わる価値をデザインできるかどうか。

 

治療品質 × 体験価値 × 関係性構築


ここが揃った医院は、必ず評価され、選ばれるのです。

 

医院価値の患者と地域への伝え方でお悩みの場合には経営相談にお申込みくださいね。

 

★こちらもご覧ください。
 
 
 
Posted at 05:00
 
<<  2025年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ