おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。歯科医院の収益性改善のヒント、今日は、
①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?
②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本
③経営コストの上昇は経営者としての院長に何を迫っているのか?収支分岐点売上高について考える
④マグロの大トロを売るのか?コハダを売るのか?稼働率について考える
⑤目先の利益を追うトライアル型でなくリピート型の収益性が高い理由とは?
⑥取り組むべき治療と取り組まない治療について
⑦収益性を改善する為には攻めるか守るかを明確にし、過去の栄光に囚われない
⑧提供できる歯科治療の品質に応じて所有できる設備や診断機器が変わる理由
⑨大都市部の中心と大都市部の周辺地域ではどちらが収益性が高いか?
⑩やっぱり数値で治療品質や経営状態を視える化して対策する院長しか医院を発展させられない
のうち「⑧提供できる歯科治療の品質に応じて所有できる設備や診断機器が変わる理由」について書きたいと思います。
経営的な成果を出せる院長、導入した診断機器のコストを超える収益を上げられる院長。
一方、高額な設備を導入してもそれに見合う収益を上げられない院長。
院長が理想とされる「提供したい歯科治療」は様々ですが、経営面だけで考えれば高額な設備を導入しても良い院長と設備を導入してはいけない院長に分かれるのです。
もちろん、判断されるのは私ではなく経営者である院長です。
収益性が悪化して経営面での重しになろうが診療に必要不可欠だからと自己責任で設備を導入されるのは自由です。
私は経営面だけを見て「成果が出せるならば設備や診断機器を導入しても良いが成果を出せないのならば導入は諦めた方が良い」と言っているだけなのです。
経営面で言えば設備にお金がかかっている程、多くの利益を生み出す必要がある。
収益面だけで見れば減価償却が終わった資産が多い方が利益は増やせるのです。
最新の診断機器を使ってみたいのは誰もが同じです。
友人が診断機器を導入して自慢していたら自分も導入したくなるでしょう。
開業される時には勤務先で使っておられた診断機器を使いたいでしょう。
そのお気持ちはとてもよく分かります。
ただ、導入して利益が増えなければ収益性は間違いなく悪化することになる。
だから、客観的な第三者の視点で検証するステップを必ず取り入れて頂きたい。
①治療技術を磨く
②治療で結果を出し収益面でも結果を出す
③ワンランク上に行く為に新たな設備を導入する
②をクリア出来なければ③には進めない様にすれば良いと思います。
言い方は悪いですが歯科医院は「稼ぐ力が強い歯科医院」と「稼ぐ力がない歯科医院」に分かれます。
だから「稼ぐ力がない構造」のままでいくら経営改善をおこなっても経営的な成果には繋がりにくい。
固定費を使ってレバレッジを効かせられる院長は固定費に投資し、固定費を使っても収益を増やせない院長は「固定費を使わずに稼ぐ力」を先ずは身につけることが大切なのです。
例えば「患者コミュニケーション」「医療面接」を仕組化して品質を徹底的に磨くだけでも口コミで患者を増やすことができます。
注意点は「接客接遇」ではなく医療におけるコミュニケーション品質を高めることであり、患者が治療に向き合い自らの意志で健康に向かうことを支援するものでなければいけないということ。
患者が「私の事を心配して気にかけてくれている」と感じる状態を作れれば固定費投資への依存度は下げることが出来るのです。
私はこの取り組みをスタッフと何回もやりましたが、副効果としてスタッフのモチベーションも上がるのでお勧めです。
とにかく、固定費に投資するなら設備ではなく「人」に優先して投資して頂きたい。
その方が稼ぐ力は増していくのです。
どんなサポートをしてくれるの? サポートメニュー
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:26