おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。歯科医院の収益性改善のヒント、今日は、
①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?
②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本
③経営コストの上昇は経営者としての院長に何を迫っているのか?収支分岐点売上高について考える
④マグロの大トロを売るのか?コハダを売るのか?稼働率について考える
⑤目先の利益を追うトライアル型でなくリピート型の収益性が高い理由とは?
⑥取り組むべき治療と取り組まない治療について
⑦収益性を改善する為には攻めるか守るかを明確にし、過去の栄光に囚われない
⑧提供できる歯科治療の品質に応じて所有できる設備や診断機器が変わる理由
⑨大都市部の中心と大都市部の周辺地域ではどちらが収益性が高いか?
⑩やっぱり数値で治療品質や経営状態を視える化して対策する院長しか医院を発展させられない
のうち「⑦収益性を改善する為には攻めるか守るかを明確にし、過去の栄光に囚われない」について書きたいと思います。
歯科医院経営では攻めるだけが戦略ではありません。
医院によっては攻めない事によって収益を確保できることもあるのです。
例えば、
①ユニット2~3台で拡張性がない場合
②院長の年齢が60歳を超えていてリタイア後資金が貯まっている場合
③ニッチまたは専門性が高い治療なので事業を承継するドクターがいない場合
④大幅な人口減少と高齢化が進む地域で人材確保が困難である場合
などは攻めることで経営資源を無駄に消費するよりも今ある強みを活かす方が良い場合があるのです。
私なら①の場合には、
・措置法差額最大化収益モデル
・自由診療歯科医院
・ニッチな需要対応歯科医院
のどれが選べる場所なのかを分析して経営方針を決めます。
措置法差額最大化収益モデルが比較的多くの場所で選べると思いますが、自由診療とニッチな診療は場所が大切ですので慎重にお考えいただければと思います。
また、5年位前までは中規模歯科医院だったがスタッフのライフイベント退職や患者の減少などで売上が下がり気味の場合には再拡大路線は現実的はありません(院長だけの力の場合)。
この場合には「過去の栄光に囚われず」に成果を出せている治療コンテンツに絞り、経営資源を集中投下することで縮小再編が可能となるのです(強化しながら縮む)。
ただ、多くの場合には「サンクコストの誤謬」によって過去の栄光を捨てられませんので、ジリ貧が進む前に院長が決断できるかがカギだと言えます。
必要なのは「現状からどう改善するのかを考える」のではなく、「収益性が高い経営モデルの仕組みに現状を置き換えていく」ことです。
現状で経営的な成果を出せていないのならば経営方針自体が間違っています。
だから構造から変えないと経営的な成果には繋げられないのです。
それが出来ないから様々な経営対策をしても結局は元に戻ってしまう・・・
経営的に苦戦されている院長に共通していると感じるのです。
売上-経費=利益
このシンプルな計算式の奥は深い。
「売上を最大化」して「経費を最小化」させるというシンプルな取組みなのですが、お金の流れが見える化できていない事が多いので「売上」だけにフォーカスしがちなのです。
先生の医院の収益構造は最適化されているでしょうか?
一度、点検してみて「思い切って何を変えるべき」なのかを決めてくださいね。
どんなサポートをしてくれるの? サポートメニュー
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00