おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。歯科医院の収益性改善のヒント、今日は、
①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?
②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本
③経営コストの上昇は経営者としての院長に何を迫っているのか?収支分岐点売上高について考える
④マグロの大トロを売るのか?コハダを売るのか?稼働率について考える
⑤目先の利益を追うトライアル型でなくリピート型の収益性が高い理由とは?
⑥取り組むべき治療と取り組まない治療について
⑦収益性を改善する為には攻めるか守るかを明確にし、過去の栄光に囚われない
⑧提供できる歯科治療の品質に応じて所有できる設備や診断機器が変わる理由
⑨大都市部の中心と大都市部の周辺地域ではどちらが収益性が高いか?
⑩やっぱり数値で治療品質や経営状態を視える化して対策する院長しか医院を発展させられない
のうち「②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本」について書きたいと思います。
そう感じます。
経営の対策は、
・会計的視点
・マーケティング視点
と医療的視点を擦り合わせておこないますが、今日は会計的視点の初歩の初歩「CVP分析」について書きます。
CVP分析をご存じない方はこの機会に検索してみてください。
そして、1日辺りにかかる経費はいくらであり、その経費を賄う為に何人の患者を診て売上はいくら確保する必要があるのでしょうか?
歯科医院経営は
売上-変動費-固定費=営業利益
というシンプルな仕組み。
しかし、このシンプルな仕組みで同じ売上なのに残る営業利益がまったく違うのです(法人は役員報酬などを加味しないで考える)。
「どうしたら利益が増えるだろうか?」
と院長が考えられた時に浮かぶのは「売上を増やす」と「経費を減らす」ではないでしょうか?
しかし、ここに罠があるのです。
CVP分析図を見ながら考えて頂きたいのですが、売上が増えて利益が増えるには固定費が増えないことが必要です。
変動費は売上に連動して増えますが固定費が増えなければ「利益」の面積を増やすことが可能。
しかし、経営を苦手にされる院長は固定費を増やす対策をしがちなのです。
もちろん固定費を使った以上に収益が増えるのなら正しい使い方なのですが、固定費を使ったのに収益が思う様に増えないというパターンが多い気がします。
例えば、
・患者への治療提案を丁寧にして自費を選ぶ患者が増えた
・治療や歯科衛生士枠の稼働率が向上した
・診療の質を高めて算定できる診療報酬項目が増え、治療単価が上がった
等の場合には固定費は増えませんので、有効な経営対策と言えます。
次に「経費」についてです。
院長が経費削減を考えた場合に考える必要があるのは、「削っても良い経費」と「削ると売上に影響する経費」を分けて考えることです。
「管理可能経費」の使い方を工夫するのです。
「経営とは経費の使い方を考えること」と言われる様に、残る利益が医院によって大幅に違うのは経費の使い方にあるのです。
成功される院長いほど、無駄な経費は削るが経営に必要な経費は大胆に使う傾向があります。
あと、「税金を減らす為に無駄な経費を使ったり減価償却費を増やす」なんてご自分の首を絞める対策?は止められた方が良いと思います。
経営には攻めるタイミングと引くタイミングがありますので、攻めるべき時に一気に攻められる為に資金を貯めておく。
例えば「歯科衛生士採用+ユニット増設」は「利益」を増やす攻めの代表例ですが、CVP分析でどこの数値を改善すれば「利益」が増えるのかを院長は把握しておく必要があるのです。
そうそう「売上を増やす」「経費を増やす」と併せて必要な対策の三つ目に「変動比率(限界利益率)の傾きを変える」がありますので、どうしたら傾きが変わるのかを考えてみてくださいね。
ちなみに材料店と技工所を叩いて値下げさせるではありませんよ(逆効果です)。
これから診療報酬が上がらないのに固定費が増える時代を迎えます。
対策しなければ利益は減ってしまう。
だから、利益を増やせない歯科医院は間違いなくジリ貧に追い込まれる。
東京などの大都会はかなりの危険水域にあると感じるのです。
さて、先生の歯科医院で利益を増やしていく為の戦略は明確でしょうか?
明確でなければ早急に対策を始めてくださいね。
どんなサポートをしてくれるの? サポートメニュー
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00