歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院が収益性を改善していく為のヒント ①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?  [2025年03月18日]
おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
 
 
歯科医院の収益性の改善のヒント、今日は、
 
 
①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?
②歯科医院のCVP分析と利益を増やす3つの基本
③経営コストの上昇は経営者としての院長に何を迫っているのか?収支分岐点売上高について考える
④マグロの大トロを売るのか?コハダを売るのか?稼働率について考える
⑤目先の利益を追うトライアル型でなくリピート型の収益性が高い理由とは?
⑥取り組むべき治療と取り組まない治療について
⑦収益性を改善する為には攻めるか守るかを明確にし、過去の栄光に囚われない
⑧提供できる歯科治療の品質に応じて所有できる設備や診断機器が変わる理由
⑨大都市部の中心と大都市部の周辺地域ではどちらが収益性が高いか?
⑩やっぱり数値で治療品質や経営状態を視える化して対策する院長しか医院を発展させられない
 
 
のうち「①経営資源、規模、開業場所、経営コストによって選べる収益モデルは違うって?」について書きたいと思います。
 
 
 
 
 
 
勤務ドクターが開業場所を決定する時点で「選べる収益モデルは決まっている」と感じます
 
 
 
売上-変動費-固定費=営業利益
 
 
 
どう組み合わせれば営業利益が増えるのか?を考えて経営方針を決めて実行するのが経営者としての院長の役割です。
 
 
しかし、医院の、
 
・経営資源
・規模
・開業場所
・経営コスト
 
によっては選べる収益モデルが制限されるのです。
何故なら残せる営業利益が変わるからです。
 
 
 
 
だから開業前に「やりたい診療スタイル」が決まったのならば、そのスタイルで長期的に上手いく場所を選ぶ必要があるのです。
でなければ経営面で苦労することになります。
 
 
 
また、保険診療が収益の柱であれば経営コストが高い場所は選べない。
もともと経営コストが高くない場所も経営コストが高騰し始めていますので、保険診療中心で収支があう場所が減ってきていると感じるのです。
 
だからといって経営コストが低い場所だけで選ぶのも問題がある。
保険診療の診療圏は狭く拡げることが困難なので、診療圏が広い治療コンテンツで患者を集める力が無ければ経営が成立しないからです。
 
 
 
 
 
次に規模をどうするのかを考える必要があります。
昭和の時代には判で押した様にユニット3台スタートでしたが、これからは将来を見据えて拡張性を考える必要がある。
 
 
例えば、現状がユニット3台で拡張性がないのならばその条件で経営を考える必要がある。
ユニット3台で資金を貯めて拡張移転するという方法もありますが、その場合には院長の年齢も重要な決断要素になりますので誰もが選べる方法ではないのです。
 
 
 
 
 
医院規模によって選べる収益モデルが違う・・というより収益モデルによって利益を最大化できる規模が決まっている。
 
だから、院長はいま選択している収益モデルで利益を最大化できる方法を学んで実践していく必要があるのです。
あくまでも「利益」の最大化であり「売上」ではありませんのでご注意くださいね。
 
 
 
 
 
 
 
最後は経営資源です。
少ない経営資源を分散してしまっている院長が多いと感じます。
 
もちろん、院長が描かれる歯科医療像を実現していこうとされる姿勢は素晴らしいと思うのです。
ただ、それには段階がある。
 
 
 
技術、知識、人間性、個々の能力、チーム力、などが育ち、その治療コンテンツや仕組みを扱えるレベルに到達していなければ成果には繋げられないからです。
治療としての成果に繋げて患者が魅力に感じる様にならなければ経営面での成果にも繋がらない。
 
しかし、時期尚早なのに仕組みを入れようとしたり設備を導入したりするケースが多いのです。
 
 
 
 
 
歯科医院の診療を見学すると機能していない治療システムとその残骸を発見します。
診療がバタバタするのも同様で、そのオペレーションを扱える人材がいないのにレベルの高いオペレーションにしている事も多いのです。
 
きっと院長が他の医院を見学されて、ご自分の医院でもやってみたくなられたんでしょうね。
 
 
 
成果が出せないものを医院に残しておくと経営資源を無駄に消費し収益性が犠牲になります。
収益には繋がらなくても歯科医療としてやるべきことも多いのですが、それも収益力の拡大に合わせて段階的に実現していかないと経営面で上手くいかなくなる。
 
 
そしてその収益モデルで成功する為に必要な経営資源が足りていないのならば、その収益モデル自体を選べないのです。
 
 
同じ収益モデルを選んで同じ規模で同程度の売上を残せていても、残せている営業利益は医院ごとに大きく違う。
だから、収益性が低い医院はその収益性を改善に取り組まないとこれからの高コスト時代を乗越えることが出来ないのです。
 
 
 
★こちらもご覧ください。
初めての方→ ご挨拶
どんなサポートをしてくれるの? サポートメニュー
 
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ