おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
①国が求める「かかりつけ歯科医院」と出来高払いの未来とは
②地域の歯科医療需要(マーケット規模)を分析した経営戦略とは
③患者の予約キャンセルと治療中断に要注意!、バケツに水を注ぎ続ける自転車操業医院とは
④トライアル率リピート率、バケツの穴が存在しない歯科医院経営の作り方とは?
⑤院長は誰に信頼され誰に愛される歯科医院を目指すのか?
⑥治療技術、診断力、治療計画立案力、治療計画提案力、治療計画完了率が歯科医院経営の生命線である理由
⑦CRM(顧客関係構築ソフト)への情報インプットとナレッジマネジメント
⑧脱治療計画!治療・重症化予防計画、健康管理計画への移行
⑨医療だからこそ、取組みの成果は数値で把握し時系列に管理して評価対策するべき理由
⑩長期管理型歯科医院は未来の予約が埋まる経営スタイル 先生の医院のかかりつけ患者は何人??
のうち今日は「⑩長期管理型歯科医院は未来の予約が埋まる経営スタイル 先生の医院のかかりつけ患者は何人??」についてです。
来週からは「歯科医院が収益性を改善していく為のヒント」について書いていきますね。
さて、患者が自分の健康を守る為の治療と管理の提案に納得して来院を継続する状況を作り出すことで、かかりつけ患者が増えて予約が取りにくくなることは昨日に書きました。
では、増えていく”かかりつけ患者”をどうやって診ていけば良いのでしょうか?
簡単に思いつくのは「歯科衛生士とユニットを増やす」でしょうか。
しかし、すべての医院がユニットを増設できる訳ではありません。
次に考えられるのがユニット稼働率を高めること。
それ以外にも色んな対策があるのですが、クライアント医院で実践されていることはブログでは書けませんのでじっくり考えてみてください。
長期管理型歯科医院経営においてはバケツの穴を塞ぎ、バケツの容量を増やして”かかりつけ患者”の健康を守っていくことで収益性を最大化させられる。
見た目の売上はトライアル型の方が大きいですが、コスト面を加味すればリピート型の方が収益性と安定性が高い。
何故なら、長期管理型歯科医院では新患を集めて予約表を埋めるのに躍起にならなくても未来の予約表がすでに埋まっているからです。
そして長期管理型経営では変動費を抑える事が出来ます。
新患獲得コストも低いしトライアル型と違って長期に利益を生み出す。
限界利益率が高い部分を顧客維持活動に振り向けることも出来る。
紹介患者で”かかりつけ患者”が増えていく。
なのでトライアル需要が減少していく時代において必要不可欠です。
そして何よりも長期管理で関わることで患者との信頼関係が構築でき健康が守られるのです。
まだ、トライアル型からの移行時期ですのでトライアル型が完全に駄目な訳ではありません。
地域によってはう蝕需要は十分に残っており、地域の状況に合わせて歯科医院も変化していく必要があるのです。
ただし、そのタイミングを見極められなければジリ貧になっていきますのでご注意ください。
経営においては「ヒト、モノ、カネ、時間、情報・・・」などの経営資源は常に不足します。
しかし、足りない状況で結果を出していけるかが問われますし、経営者としての腕の見せ所になる。
だから先ずは、数値でバケツの穴の位置と大きさを見える化する所から対策を始めてくださいね。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00