おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
三方よし経営の柱の一つである「長期管理型歯科医院経営」
①国が求める「かかりつけ歯科医院」と出来高払いの未来とは
②地域の歯科医療需要(マーケット規模)を分析した経営戦略とは
③患者の予約キャンセルと治療中断に要注意!、バケツに水を注ぎ続ける自転車操業医院とは
④トライアル率リピート率、バケツの穴が存在しない歯科医院経営の作り方とは?
⑤院長は誰に信頼され誰に愛される歯科医院を目指すのか?
⑥治療技術、診断力、治療計画立案力、治療計画提案力、治療計画完了率が歯科医院経営の生命線である理由
⑦CRM(顧客関係構築ソフト)への情報インプットとナレッジマネジメント
⑧脱治療計画!治療・重症化予防計画、健康管理計画への移行
⑨医療だからこそ、取組みの成果は数値で把握し時系列に管理して評価対策するべき理由
⑩長期管理型歯科医院は未来の予約が埋まる経営スタイル 先生の医院のかかりつけ患者は何人??
のうち今日は「⑦CRM(顧客関係構築ソフト)への情報インプットとナレッジマネジメント」についてです。
色んな歯科医院を見てきて感じるのは「ナレッジマネジメント」が出来ていないということ。
診療カルテ以外にもサブカルテや様々な形態のカルテ、予約管理ソフトに治療情報や患者情報などを入力してはいるものの、それを活かした診療や患者コミュニケーションに繋げられている医院が限られるのです。
どちらかと言えば、患者情報の活用は小規模零細医院ほど得意であり医院規模が大きくなってくると工夫はしているものの出来ていないことが多い。
小規模零細歯科医院の経営戦略は「密着軸」であり、患者との距離が近くないと経営自体が上手くいきません。
だから一人一人の患者を把握している事が多いのです。
また、小規模零細歯科医院の診療システムはシンプルであり大きな歯科医院の診療システムは複雑であることも影響していると感じます。
大きな歯科医院は口腔機能管理など様々なことに取組んでいる為に
・予約管理ソフトには〇〇を入力すること
・サブカルテには〇〇を書くこと、
・〇〇な患者には〇色のマークをつける
・患者に〇〇を説明する
などのルールが複雑化しており、ルールが機能しなくなればそこに新たなルールを付け加える。
ドクターやスタッフがチェックするポイントが多いので、特に経験の浅いスタッフには実行するハードルが高くなるのです。
しかも、ベテランスタッフがルールを崩していることも多い。
だから患者情報は個人やカルテ、予約管理ソフトに蓄積してはいるものの十分に活用できていない事も多いのです。
昔に作成したマークがあるが、誰が何に使っているのかが分からない
予約管理ソフトに入力する項目が増えてどんどん複雑になっている
樹の幹から出た枝に新たな枝が増えていって・・・、スタッフはそれを守って実行するのに必死で患者の様子を見たりサポートする余裕がない。
院長が高い治療品質の歯科医院を目指せば目指すほど治療に関することは進化していきます。
ただ、患者との距離が近くなるとは限らないのです。
また、診療の仕組み的に患者情報を十分に把握して治療する設計になっていないことも多い。
例えば、初診カウンセリングの後にドクターが治療する場合でも、カウンセリングシートをカルテファイルに入れているだけという医院もあります。
しかし、ドクターも次の予約患者の時間が迫ってきますのでカウンセリングシートを見ながら患者と会話をする余裕がないことも設計によっては起こるのです。
長期管理時代には「治療品質の向上」「治療説明品質の向上」「ナレッジマネジメントによる患者満足度の向上」「リピート型経営への移行」が求められます。
院長はそれをスタッフのライフイベントに対応しながら実現していく必要がある。
その為には次世代がが継続的に育ち続けるチームを作るしかないのです。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00