おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
三方よし経営の柱の一つである「長期管理型歯科医院経営」
①国が求める「かかりつけ歯科医院」と出来高払いの未来とは
②地域の歯科医療需要(マーケット規模)を分析した経営戦略とは
③患者の予約キャンセルと治療中断に要注意!、バケツに水を注ぎ続ける自転車操業医院とは
④トライアル率リピート率、バケツの穴が存在しない歯科医院経営の作り方とは?
⑤院長は誰に信頼され誰に愛される歯科医院を目指すのか?
⑥治療技術、診断力、治療計画立案力、治療計画提案力、治療計画完了率が歯科医院経営の生命線である理由
⑦CRM(顧客関係構築ソフト)への情報インプットとナレッジマネジメント
⑧脱治療計画!治療・重症化予防計画、健康管理計画への移行
⑨医療だからこそ、取組みの成果は数値で把握し時系列に管理して評価対策するべき理由
⑩長期管理型歯科医院は未来の予約が埋まる経営スタイル 先生の医院のかかりつけ患者は何人??
のうち今日は⑥治療技術、診断力、治療計画立案力、治療計画提案力、治療計画完了率が歯科医院経営の生命線である理由」についてです。
昔はう蝕の患者が多かったことで主訴のみ治療で来院しなくなっても経営が成立したのです。
「俺は一日で150人の患者を治療した」なんて強者の院長もおられました。
しかし今は時代が変わり、国が言う様に「治療と管理」の時代です。
治療技術と診断力を高め、患者にとって最適な治療計画を立て、患者がその治療計画に納得して主訴以外の治療も受け、重症化予防の為に患者が歯科医院に通いと続ける状態を作らなければ患者の健康は守れない。
脱灰状態の歯の経過観察も継続管理によって可能になりますし、出来るだけ削らないという姿勢が患者からの信頼に繋がるのです(もちろん、患者が削りたくないといっても治療が必要な場合はあります)。
治療技術、診断力、治療計画立案力、治療計画提案力、治療計画完了率
う蝕の治療品質を高める為にはこれらの品質を高めていく必要がありますが、私は経営的な成果を出す為にもこれらを高める必要があることに気づきました。
例えば
「売上を上げる」
という視点で考えた場合、治療品質が低くてもマーケティングなどにお金をかければ新患は集めることが出来るのですが、バケツの穴は小さくは出来ないので水を注ぎ続ける必要があるからです。
しかも、う蝕の需要総量は減っていますので新患を集めるコストはどんどん高くなっていき、どこかで限界を迎えるのです。
一方、真摯に治療技術や診断力を高めておられても治療計画を上手く立てられなかったり、患者が治療提案を納得して受け入れる様に導けない医院もあります。
そして、治療技術が高くてもマーケティングが下手でその価値を上手く地域の方々に伝えられない院長もおられるのです。
しかし、治療技術と診断力を高めていさえすれば治療提案やマーケティングなどは改善していける。
私はクライアントの院長に「医院が提供できる治療品質の価値を患者に伝える仕組みの構築」を提案してサポートしていますが、企業であれば「商品力」ともいえる提供できる治療品質は歯科医院経営の生命線だと感じるのです。
もちろん、重症化予防にウエイトを置いても身につけるべきスキルはありますし、「歯科衛生士がプロフェッショナルとして育つ環境」を作らずにSPTばかりを追いかけていれば、国に梯子を外された時に躓くのです。
さて、先生の医院では患者にとって必要な治療計画を立て提案できているでしょうか?
治療技術、診断力、治療計画立案力、治療計画提案力、治療計画完了率においてまだまだ未熟な若手の勤務ドクターをサポートする仕組みはあるでしょうか?歯科衛生士や歯科技工士はプロフェッショナルになることを目指しているでしょうか?
長期管理型の経営で経営的成果も出していく為には「仲良しチーム」ではなく「プロフェッショナルチーム」を目指すこと。
受付や診療スタッフ、クリーンスタッフなども含めてプロフェッショナルであることを求めていかないと患者を健康には導けないし、これからの厳しい経営環境は乗り越えられないのです。
そう思うのです。
Posted at 05:00