おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院に来院する患者には「痛み」「腫れ」「違和感」「審美的不満」等があり、主訴を解決してくれることを歯科医院に望んでいます。
ただし、主訴であってもちゃんと治療する人と痛みだけ取れれば来院しなくなる人に分かれる。
また、患者の口腔内を診て必要な資料取りをおこなうと複数個所の問題が見つかることも多い。
では、主訴以外の問題点を先生の歯科医院ではどの様に患者に説明し治療に導いているのでしょうか?
私は最近、ここの説明方法と患者の動機づけの在り方を研究しています。
「ヘルスプロモーション」「行動経済学」「ナラティブアプローチ」等の理論や心理的テクニックを使えば患者を主体にしたまま治療に導くことは可能かもしれません。
ただし、歯科医院のメンバーが使えなければ成果には繋がらない。
治療コーディネーターにはある程度の学習はして頂くにしても誰でも使える仕組みやツールでなければ一定レベル以上のカウンセリングやコンサルテーションをコンサルティ(患者)に提供できないからです(スタッフのライフイベント対応や退職がある為)。
いまは理論的に深く追いかけていますが、もうそろそろ理論をシンプルに体系化して医院で実践的に使える形に仕上げたいと考えています。
歯科医院の治療現場を見学してきて、患者の頭に「?」が浮かぶシーンを何回も見てきました。
患者は医院メンバーが思っている程は治療説明を理解できておらず、説明を覚えてはいないのです。
私自身が中途半端に終わらせるのが嫌いな性質なので「インフォームドコンセント」は生涯の研究テーマですが、スタッフに意見を聴いて「分かり易い」「使い易い」と言って頂ける仕組みやツールを目指して改善をしていきたいと思います。
いつも医院で患者への治療説明を聞いていて「言葉だけで説明しても患者は理解できていない」「ツールが足りていない」「なぜパノラマ写真ばかりで説明するの」「なぜ、一方的に説明するの」「言葉の置き換えが出来ていない」「患者の顔(反応)を見ていない」「言い方を変えれば患者は納得するのに・・・」とストレスを溜めていますので、クライアントの医院が活用できる様に医院の現状に合わせてカスタマイズした仕組みを提供していければと考えています。
とにかく、多くの歯科医院のインフォームドコンセントはまだまだ発展途上にある。
だから、患者が納得して治療を受ける仕組みをスタッフと話し合って構築していって頂きたい。
そう感じるのです。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00