歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院で急患を診てもアポが空く場合に磨くもの 診断力  [2024年10月24日]
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
歯科医院が提供する歯科医療の到達度が表れるのが「治療計画」を含む一連の仕組みです。
 
それは、
 
⑴診断
⑵治療計画
⑶治療計画説明と治療提案
 
で構成され、ドクターが身につけられた「治療技術」「歯科疾患に関する知識」「生活習慣病などの関連知識」「計画力」「提案力」の質によって⑴~⑶のレベルが変わるのです。
 
 
 
 
今日は⑴の「診断」について書きます。
 
口腔内審査では最低でも「う蝕」「歯周病」「口腔機能」を診る必要があります。
そして患者の主訴に関するものだけでなく疾患が疑われるものは資料取りをして患者に説明しておく必要があるのです。
 
理由は「患者は主訴以外の自分の口腔内の疾患について気づいていない為、歯科医療機関が教えてくれなければ治療や管理をせずに症状を悪化させるから」です。
 
 
 
 
 
「治療技術」「歯科疾患に関する知識」「生活習慣病などの関連知識」が一朝一夕で身につくものではないことは重々承知していますが、勤務ドクターを含めて「医院としての診断力」をどう上げていくのかがこれから経営面でもテーマになっていくと感じるのです。
 
理由は、若年層を中心にう蝕ループは無くなってきていることが厚生労働省から指摘されており、う蝕以外の治療や難易度が高い治療が出来なければ得られる収益が減っていくからです。
 
「診断力が低ければ治療計画が薄くなり結果的に得られる収益が少なくなる」ことは私が歯科医院経営をサポートしていて実感していることです。
経営面から見ても治療技術などが上がっていかなければエッジが立てられずに収益性が高い治療を希望される患者も来院しないのです。
 
 
 
「う蝕」「歯周病」「口腔機能」の診断力を高めていく事は必要ですが、特にどこを優先して磨いていくのかを決めることは重要です。
国は「スペシャリティ」と「サブスペシャリティ」を身につけることを歯科医師や医師に求めていますが、専門医資格を取るのも簡単ではありませんので先ずはどの「スペシャリティ」を選択するのかが問われるのです。
 
 
私の仕事もそうですが「必死で勉強し続けてやっと歯科医療の進化についていける」時代。
先生は変化してきている「歯科医療需要」と「国の医療政策」をどう読み、どういう方向に医院を進められますか?
 
 
 
★こちらもご覧ください。
初めての方→ ご挨拶
どんなサポートをしてくれるの?
 
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ