おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
今日は、
①収益モデルとシステム
②治療コンテンツと口コミ紹介対策
③アポイント管理と運用、コミュニティ
④コンサルシステム
⑤チームビルディングとメンバーの意欲
⑥接客接遇
⑦認知、広告
のうちの③アポイント管理と運用、コミュニティです。
さて、先生の医院に来院した患者はどこのカテゴリーで何人が治療や管理、指導、トレーニングを受けているでしょうか?
「管理」と「連携」を中心とした長期管理時代である令和時代の歯科医療においては様々なカテゴリー(治療、歯周病治療、口腔機能管理、訪問、コミュニティ等々)において患者と繋がり続けることが大切です。
その為には顧客管理(CRM)を徹底し患者が離脱しない歯科医院になることが不可欠。
でなければ10年後には「う蝕患者減少の波(第1波)」が打ち寄せてくるのです。
なぜそうなるか?
団塊の世代の歯科医療機関受療率がこれから低下を始め、う蝕の需要が少ない世代が歯科医院のコアターゲットの年齢になっていくからです。
そして少しづつではありますが治療が終わっても定期管理で歯科医院に通う患者が増えてきており、そういう患者はストック型の歯科医院を「かかりつけ」に認定して離れなくなってきているからです。
う蝕の患者が無限にいる訳ではない様に定期管理で通う価値観を持った患者も無限にはいない。
だから、患者が離脱していく医院だといつか経営上必要な患者数を確保出来なくなるのです。
先生の歯科医院で各カテゴリーでストック(失礼な言い方ですみません)している患者数は何人いるでしょうか?
そして患者の満足度が向上し離脱患者が減ることによってストック数は少しづつ増えているでしょうか?
リアルだけでなくオンライン上のコミュニティ作りも大切な時代になっていることをご存じでしょうか?
それらを見える化して離脱を防ぐ為の数値管理であり、顧客管理、アポイント管理なのです。
特にアポイント管理を徹底すれば患者が離脱するポイントが明らかになり早い段階で対策を打てる。
反対にアポイント管理が出来ていないと各部門の稼働率を高めることが出来ずにバケツの底に空いた穴が拡大していくのです。
新患を受入れる枠が足りなかったり枠が空いて埋まらなかったりしていませんか?
患者が離脱せずに長く通い続けることで患者のセルフケア技術と意識が高まり健康が保たれる。
だから患者との関係を工夫しながら継続させていく仕組みが「長期管理型の歯科医院」を作る上で必要不可欠なのです。
患者がう蝕治療を終えてこなくなってもう蝕の患者が大量に押し寄せてきた昭和時代。
院長にその感覚が残っているのなら経営的に危険だと感じる。
顧客管理が必要な時代に先ずはアポイント管理を徹底していき、患者が離脱しない歯科医院を作り上げていく。
とても大切なことだと思うのです。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00