「人は心だ」「やる気は伝播する」。
これは日本電産(現・ニデック)創業者、永守重信氏の名言です。
圧倒的な行動量と熱量で、小さなベンチャーを世界的企業に育て上げた永守氏の姿勢には、歯科医院経営に通じる多くの学びがあります。
今回は、永守氏の言葉を手がかりに、院長の“情熱と姿勢”がスタッフや医院文化にどう影響するかを考えていきます。
永守氏が繰り返し語ったのは、「能力ではなく熱意・執念・努力が組織を変える」という信念です。
歯科医院でも、「良い人材がいない」と嘆く前に、
● 院長自身がどれだけ熱意を持って診療・組織づくりに向き合っているか?
● 日々の朝礼、会話、面談の中でその熱が伝わっているか?
を振り返ることが重要です。
スタッフは、言葉よりも院長の「姿勢」を見ています。
院長の本気度が伝われば、自然とやる気や工夫が波及していく。
リーダーシップは「自分へのリーダーシップ」から始まるので、自分の姿勢で示さず指示でスタッフを動かそうとしても上手くいかないのです。
永守氏は「スピードがすべてを変える」と語っています。
これは医院にも当てはまります。
● スタッフからの提案に「検討中」で止めない
● 治療中断率や新患数の変化を“翌月”ではなく日次や週次で把握して対策
● マニュアルの更新やスキル評価制度も、改善点に気づいたら即対応する
こうした即断・即行の姿勢は、医院全体のPDCAサイクルやOODAでの意思決定を早め、競争力のある組織文化を育てます。
永守氏は「人材教育にもっとも力を入れる」と語り、理念教育を徹底してきました。
歯科医院においても、
● 私たちはなぜこの医院で働くのか?
● どんな未来を患者に届けたいのか?
● 何を大切に行動するのか?
これらの理念が明文化され、定期的に共有され、理念行動が具体化されていけば、
多少の困難があってもブレずに進めるチームになります。
しかし、理念学習や院内研修会、ミーティングなどの第二象限の時間は第一象限や第三象限に奪われやすく、「アポが入らない」という理由で時間が短くなったりし易いのです。
永守重信氏の哲学から学べることは、
● 院長の本気と熱意は、確実にスタッフに伝播する
● 経営判断と行動のスピードが、医院の強さを決める
● 理念・ビジョンという「心の支柱」が、組織を一枚岩にする
先生の医院では、理念と情熱が日々の言動に表れていますか?
一人でも多くのスタッフが「この医院で働けて良かった」と思える組織をつくるために、まずは院長自身の在り方から問い直してみることが大切かもしれません。
もちろん、院長に依存し過ぎる組織は経営リスクも高いので、権限委譲による組織化を進め、院長理念を共同体理念に昇華していってくださいね。
スタッフ数が増えてきてそろそろ組織化が必要かな?と感じた時にはご相談ください。「組織の型」にハメるのではなく、チームメンバーの力を最大化させる組織形態をご提案させて頂きます。