歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

院長にも役立つ歯科医院の開業戦略の立て方とは? ⑧地域の経営環境、国の医療政策を分析し、候補地域を自分の足でリサーチしていく  [2025年02月07日]
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
院長にも役立つ歯科医院の開業戦略の立て方とは?
 
①開業に向いているか?勤務医に向いているか?経営者としての適性は?
②どんな歯科医師人生を送りたいのか?キャリアプランは?
③漠然と描く理想の医院像とメンターとの出会い
④臨床面だけでなく経営面についての学びも深める(特にエッジを立てる治療技術の選定が重要)
⑤どんな場に出かけてどんな歯科医師、経営者と交流するか?勤務先の選び方
⑥自分が応援したいペルソナから歯科医院の収益モデル、医院規模を選ぶ
⑦その収益モデルが合う地域(需要が十分にある)、採用環境、物価等を都道府県ごとにリサーチする
⑧地域の経営環境、国の医療政策を分析し、候補地域を自分の足でリサーチしていく
⑨開業地の選定。都市部の駅前?郊外?テナント?一戸建て?拡張の予定は?資金計画は?
⑩収益モデル、医院コンセプト、オペレーション、DX化などから設計(拡張性)を考える
⑪また、外観から内装まで、ペルソナが何を望むのかを考えて取り入れる。
⑫設計等から開業に必要な資金、ランニングコスト等を計算し、患者単価、自費売上などから確保するべき患者数を割り出す
⑬チームメンバーの技術的、人間的成長の為に必要不可欠な学びの仕組みの設計、ミーティング設計、チーミング
⑭スタッフの成長が必要なもの、開業段階では落とし込めないものは、必要だが収益性が低いものは収益を上げて段階的に導入する
⑮開業前におこなうべき基本的な経営対策、マーケティング戦略の立案
⑯患者に支持され口コミで患者を増やすコミュニケーション設計
 
今日は「⑧地域の経営環境、国の医療政策を分析し、候補地域を自分の足でリサーチしていく」です。
 
 
 
 
地域ごとに色々と調べていき、開業の候補地がいくつか見つかったらシフトで休みの平日の1日を使って候補地を歩いてみてください。
 
駅前なら朝6時位からどういった人がどちらの方面に向かっていくのかを観察し、朝の通勤時間が終われば9時位からお年寄りがどこに向かって動くのか?を見る。
地域のスーパーマーケットにどういった時間帯にどういう顧客層が来店するのかや、地域で人がどの様に流れているのかを見るのです。
 
 
 
ノウハウなので分析方法について詳しくは書けませんが、その人の一日の行動パターンを想像しながら洞察していくと「人が集まる場所、人が通る場所」と「人が集まらない場所、人が通らない場所」「人通りが多いが来院に繋がりにくい場所」が見えてきます。
例えば、人通りが多くても主に通勤時間帯に多かったりして来院に繋がりにくい場合もあります(通勤者の帰宅時間が遅い場合)。
 
だから、人通りが多くても地域で暮らしたり働いている人、買い物に来る人など来院に繋がり易い人が前を通らなければ駄目なのです。
 
また、その人たちはどういう交通手段を使って来院するのでしょうか?
 
 
 
 
大切なのは患者の目線で医院の来院し易さを検証することです。
人間は「ちょっと面倒くさい」というだけで行動を躊躇します。大きな河川、迂回して超える鉄道があるだけでも来院確率は下がりますし、患者の一日の行動パターンから行きやすい場所にある医院が選ばれる。とくに保険のう蝕治療は物理的・心理的ハザードの影響を受けやすいのです。
 
 
 
 
また、開業場所を選ぶうえで重要なのは国の医療政策が今後どうなっていき、保険医療や診療報酬体系がどう変わっていくのかを見極めておくことです。
 
開業費や人件費、広告費、運営コストなどが高騰し保険の平均点数が下ってきていることから保険のう蝕治療で採算が取れる場所が減ってきています。
「売上-経費=利益」から考えても売上を増やし経費を抑えることが大切なのですが、経費が増え続けていることから保険のう蝕治療以外の収益の柱がなければ経営が成立しない可能性が高まっているのです。
 
その状況はすでに開業されている院長も同じですので、すでに経営対策をされているでしょう。
 
 
 
 
この様に、開業場所は「人が多く住み人通りが多い」というだけでは選んではならないのです。
 
あと、流行っている歯科医院の近くに行ってみて、「この歯科医院はなぜ地域の方々に支持されているんだろうか?」と考えるのもお勧めです。
立地は大切ですが「立地以外に患者に支持される理由」がなければ患者は離れていきますので、ご自分の足で候補地を歩いて考えてみてくださいね。
 
 
★こちらもご覧ください。
初めての方→ ご挨拶
どんなサポートをしてくれるの?
 
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ