おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
院長にも役立つ歯科医院の開業戦略の立て方とは?
①開業に向いているか?勤務医に向いているか?経営者としての適性は?
②どんな歯科医師人生を送りたいのか?キャリアプランは?
③漠然と描く理想の医院像とメンターとの出会い
④臨床面だけでなく経営面についての学びも深める(特にエッジを立てる治療技術の選定が重要)
⑤どんな場に出かけてどんな歯科医師、経営者と交流するか?勤務先の選び方
⑥自分が応援したいペルソナから歯科医院の収益モデル、医院規模を選ぶ
⑦その収益モデルが合う地域(需要が十分にある)、採用環境、物価等を都道府県ごとにリサーチする
⑧地域の経営環境、国の医療政策を分析し、候補地域を自分の足でリサーチしていく
⑨開業地の選定。都市部の駅前?郊外?テナント?一戸建て?拡張の予定は?資金計画は?
⑩収益モデル、医院コンセプト、オペレーション、DX化などから設計(拡張性)を考える
⑪また、外観から内装まで、ペルソナが何を望むのかを考えて取り入れる。ただし、奇抜なものにしない
⑫設計等から開業に必要な資金、ランニングコスト等を計算し、患者単価、自費売上などから確保するべき患者数を割り出す
⑬チームメンバーの技術的、人間的成長の為に必要不可欠な学びの仕組みの設計、ミーティング設計、チーミング
⑭スタッフの成長が必要なもの、開業段階では落とし込めないものは、必要だが収益性が低いものは収益を上げて段階的に導入する
⑮開業前におこなうべき基本的な経営対策、マーケティング戦略の立案
⑯患者に支持され口コミで患者を増やすコミュニケーション設計
今日は「④臨床面だけでなく経営面についての学びも深める(特にエッジを立てる治療技術の選定が重要)」です。
歯科医院を経営面だけで考えると「収益の柱となるメイン商品は何か?」を決める必要があります。
そしてそのメイン商品にはどれ位のマーケットがあって、どれ位の経営力を持った院長が地域のマーケットに参入しているのかを知る必要がある。
色々な商品を扱っていても顧客に選ばれるメイン商品を育てないと患者を集めることは出来ないのです。
治療技術を高めて専門医レベルまで到達するには時間が必要です。
ただ、国も専門性とサブスペシャルティの取得を重視し始めていますので、公式に標榜できる資格がどれ位あるのかも重要な時代となっている。
患者も技術力が必要だと感じる自費の治療は色々と調べて医院を選びますので、選択肢の最終候補に残らなければ選ばれる可能性はゼロになるのです。
だから治療技術の柱を築くことが必要でそれも勤務ドクター時代から1本目の柱を築き始める必要があるのです。
もちろん一般診療に必要な治療技術を身につけながらです。
1本目の治療技術の柱を活かした収益モデルにはどんなものがあるのか?
そして、1本目の柱となる治療技術を使ったその収益モデルは今後10年間マーケットで需要を取っていけるのか?
患者から選ばれている医院はどういう理由で選ばれていて、その医院の院長は何をやってブランド力を高めているのか?
など学ぶことはいっぱいあるのです。
勤務ドクター時代の経営面での学びは、基礎的なマーケティングの本と管理会計の本を電車などの移動時間に読まれることをお勧めします。
経営者はマーケティング脳と会計脳を継続的に鍛えていく必要があり、開業されてもこの二つの分野の知識が経営面での助けになるからです。
開業すればもっと深い知識が必要ですし頼れる専門家とタッグを組むことも必要。
だから先ずは「マーケティング視点で考える」「会計視点で考える」という癖を身につけて頂きたいのです。
「そんなにいっぱいやる時間がない」と感じた人は開業に向いていないと思います。
経営者は365日、24時間、必要なら働くという覚悟が必要であり、そこに追い込まれない様にする為に有能な人材を採用してチームビルディングをするのです。
開業すると決めてから開業準備に入るまでの時間をどう有効に使うのか?が問われる。
開業するなら遊んでいる時間などないのです。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00