おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
院長にも役立つ歯科医院の開業戦略の立て方とは?
①開業に向いているか?勤務医に向いているか?経営者としての適性は?
②どんな歯科医師人生を送りたいのか?キャリアプランは?
③漠然と描く理想の医院像とメンターとの出会い
④臨床面だけでなく経営面についての学びも深める(特にエッジを立てる治療技術の選定が重要)
⑤どんな場に出かけてどんな歯科医師、経営者と交流するか?勤務先の選び方
⑥自分が応援したいペルソナから歯科医院の収益モデル、医院規模を選ぶ
⑦その収益モデルが合う地域(需要が十分にある)、採用環境、物価等を都道府県ごとにリサーチする
⑧地域の経営環境、国の医療政策を分析し、候補地域を自分の足でリサーチしていく
⑨開業地の選定。都市部の駅前?郊外?テナント?一戸建て?拡張の予定は?資金計画は?
⑩収益モデル、医院コンセプト、オペレーション、DX化などから設計(拡張性)を考える
⑪また、外観から内装まで、ペルソナが何を望むのかを考えて取り入れる。ただし、奇抜なものにしない
⑫設計等から開業に必要な資金、ランニングコスト等を計算し、患者単価、自費売上などから確保するべき患者数を割り出す
⑬チームメンバーの技術的、人間的成長の為に必要不可欠な学びの仕組みの設計、ミーティング設計、チーミング
⑭スタッフの成長が必要なもの、開業段階では落とし込めないものは、必要だが収益性が低いものは収益を上げて段階的に導入する
⑮開業前におこなうべき基本的な経営対策、マーケティング戦略の立案
⑯患者に支持され口コミで患者を増やすコミュニケーション設計
今日は「③漠然と描く理想の医院像とメンターとの出会い」です。
開業を目指す勤務歯科医師が次に考える必要があるのが、
①なりたい歯科医師像をもとにどんな歯科医院を作りたいのか?収益モデルは?医院規模は?
②現実的に自分がどこまでのレベルの歯科医院を作れると考えるのか?
の相反する2つの点です。
吉田松陰の言葉に「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし」があります。
つまり、描いた夢を実現するには計画して実行するまでを具体化できなくてはいけないのです。
上記、①の問いは理想の状態をどれだけ言語化し具体化できるのかが問われます。
そして、②の問いに対して「理想を実現できればよいが現実的には難しいかな?」と考えている場合にはメンタルバリアによって理想に到達できる可能性は低くなるのです。
「出来ない⇒出来る」に変えていくのが、行動と学びであり、行動と学びによって得られた根拠に基づく計画です。
開業されている院長の中期経営計画を見ても達成できる計画には根拠が書かれてあり、達成できない計画には願望が書かれている。
だから、開業して医院を発展させていく為には「上手くいく為の根拠」を知って使える様にしていく必要があるのです。
それを教えていただけるのがメンターの存在です。
上記の問いによってご自分がどんな医院を作るのかを明確にできたら、具体的にその理想に近い医院づくりを実行している医院の院長と仲良くなって相談できるような関係を築く必要があるのです。
何故ならメンターとなる院長は開業されるドクターが開業後に経験される失敗をご自身も過去に経験されてきているから。
だから、メンター院長の医院がどんなオペレーションでどんな治療をしているのか?ばかりに目を向けるのではなく、院長がどのように経営者として必要な資質を身につけてこられたかを学ぶ方が有益なのです。
歯科医師としてのステージが上がらない段階でレベルが高い医院の診療を見ても、オペレーションや動機づけの仕組み、滅菌システム、労務管理などの具体的なことは学べても、本質を視る目が育っていないので活かしきれないのです。
そのことは医院見学に行かれる院長の話を聞けばすぐに分かります。
本質を視る目が育っている院長とまだ育っていない院長では同じものを見ても視えているものが違う。
だから前者は見学して学んだことを医院に落とし込めて後者は落とし込めないのです。
だから、メンターとなって指導してくださる院長が見つかったら「院長としての姿勢」や「ここまで発展してきた根拠」「問題を乗越えた経験」を学んで、同じ様に振舞える様にご自分を高めていって頂きたいです。
様々な個性の院長と出会い、ご自身の歯科医師人生の手本となる院長が見つかったら、その院長が参加されているセミナーや集まりに積極的に参加して作業などを手伝いながら学びを深めてください。
そこにはメンター院長と同じ考え方をされる院長が集まっていることが多く、それぞれの院長の実践をより深く学べるからです。
そこから先は徹底した「守・守・守」です。
メンター院長が実践されているレベルに近づきお墨付きをいただくまで「破」と「離」は封印しなくてはならないのです。
勤務しているなら勤務先の院長が一人目のメンターであり、院長が求めることを高いレベルで実行できる様にならなければならない。
それが出来ない勤務ドクターが外部でメンターを探して師事してもそのメンター院長から認められることはないのです。
つまり先ずは目の前にいる人に認められることに全力を尽くすことで未来が開けるのです。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00