おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
新患確保から補綴物セットまでが歯科医院経営のポイントであった時代は過ぎ去り、歯科医療が担うことを期待されている役割は「マイナス1歳から生涯を終えるまで」の長期管理型となっています。
しかし、このトライアル型からリピート型への移行を苦手にされている院長が多いと感じるのです。
人が人生を終えるまでに辿るライフコースには健康を維持していく上での様々な障害が待ち受けています。
歯科医療はそのメタボリックドミノの入口で疾患の進行を止める役割を担っており、野球で言えば先発投手。
先発投手が試合を作れないと勝てないのと同様に、歯科医療従事者がメタボリックドミノをストップさせる必要性を患者に説明納得させることが出来ないならば、患者は「歯の痛みが無くなったから歯科医院に通う必要はない」と捉えてしまう。
歯科医療において患者が「定期管理が必要」だと認識するには患者の学習レベルを高めていく必要があるのですが、リピート型に移行できずにいる院長の医院では患者の頭を治療と定期管理(病気の管理)に切り替えることが出来ていないのです。
だから患者が歯科治療から離脱する一番大きな理由は「動機づけの仕組みが確立できていないこと」。
歯周病や口腔機能低下(発達不全)が自分の人生に重大な影響を及ぼすことを多くの患者は認識できていないのです。
先ずは歯周病患者に「定期検診」や「メンテナンス」という言葉を使うことから変えていく必要があると思います。両方とも健康な人に使う言葉だからです。
歯科医療にとっての理想は、かかりつけ患者とその家族が健康を守る為に定期的に歯科医院に通うことですが(治療と管理の為に)、患者も様々な事情を抱えており通えない人もいます。
だから、定期管理に通うことだけが正解ではなく、患者の事情に合わせた治療と疾患管理の方法があると思うのです。
患者一人一人の現在地に合わせたベターな提案をコミュニケーションを深めながらおこなうことが出来ると患者は先生の医院の”かかりつけ患者”でありたいと思うでしょう。
例えば忙しくて歯周病治療と口腔機能改善、疾患管理に通えないという患者にどういう提案をするのか?
先生なら患者の事情に合わせてどの様な提案をされますか?
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00