歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

先生の歯科医院の治療メニューは患者にどれだけ知られているのか?  [2024年04月03日]
 
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
先生はどんな趣味をお持ちでしょうか?
例えば、釣りが趣味の方は釣りに関する記事や看板、お店が目に入る機会が多いでしょう。
しかし釣りに全く興味が人には釣具店の看板は街の景色の一つでしかないのです。
 
 
 
それと同様に、歯科治療に関するニーズが患者のなかに生まれてくると町中の歯科医院が目に入る様になります。
そして書店などで本の表紙に「歯の治療・・・」という見出しが目に入ると読んでみたくなるのです。
 
 
 
 
さて、患者が「歯科医院での治療が必要かな?」と感じた時、どういう行動を取るでしょうか?
ブラウザで歯科医院を検索するでしょうか?それともSNSで情報を集めるでしょうか?
 
SNSの時代とはいってもブラウザによる検索はまだまだ多い。
その中でも歯科医院の検索は7~8割はスマホからの検索だと言われておりレスポンシブWebデザインで情報を見やすくしておくことは重要なのです。
 
 
 
 
ただ、患者がホームページを見る目的で一番多いのは「情報の確認」です。
家族や会社の同僚、友人から聞いた歯科医院の「診療時間」「休診日」「アクセス」「駐車場の有無」「院長紹介」など、口コミで聞いた内容を確認する為であることが多いのです。
 
そんな時にホームページの内容がしっかり作られていると「ちゃんとしている」と思われやすい。
 
一方、文字ばかりで内容がゴチャゴチャしているのはNG。
患者が欲しい情報を見つけにくいと短時間でページから離脱する可能性が高まる。
 
どちらにしても患者が医院のホームページを隅々まで見るということはないのです。
 
 
 
 
ホームページにお金をかけている事が多い大きな歯科医院と違い、中小の歯科医院では「情報の確認」がしにくいホームページも多いと感じます。
「インプラント」「矯正」「ホワイトニング」を取り扱っているのに患者が別の歯科医院で治療を受けて戻ってきたなんて笑えない話も時々聞きますので、院内とホームページ、看板等での認知をどう強化するのか?どうやって選ばれるのか?を考えておく必要があるのです。
 
 
 
先生の医院では患者にどういう情報を伝え拡散してもらいたいですか?
そしてその為にどういった対策を実施されていますか?
 
 
 もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
 
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ