歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院のチームメンバーは動機づけシステムの内容を知っているか?  [2023年08月03日]
 
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
歯科医院ではカウンセリングやコンサルの仕組みがある医院と無い医院が存在します。
カウンセリングルームが無い医院ではチェアサイドで患者との会話がされ、カウンセリングルームがあって担当がいる歯科医院では話し合って決められた内容でカウンセリングやコンサルが実施されるのです。
 
当り前だと思われましたか?
 
 
 
 
患者と話して患者から出された要望などはカルテなどに書かれてドクターなどに共有されるのですが、では実際にカウンセリングやコンサルを担当しているスタッフが患者にどんな資料を使ってどんな会話をしているのかをチームメンバーのどれ位の人が知っているのでしょうか?
 
 
 
 
患者は病気についての知識を得て、検査結果の説明を受けることで自分の病気についての理解を深めます。
来院してから主訴の治療を受け主訴以外の病気があることを知らされて病気の治療の必要性を理解するまで、ドクターを始めとするチームメンバーが連携して必要な動機づけを患者にすることで患者は自分の病気治療と真摯に向き合わなけれはいけないと考えるのです。
 
 
なのに、患者の動機づけを引き継ぐメンバーが前段階でどんな話をしているのかを知らないとしたら・・・
前任者からバトンを受取ったメンバーは患者の病気への理解度を更に深めることが出来るでしょうか?
 
 
 
 
実は患者への説明方法や動機づけは担当者が工夫を重ねていることが多く、変化していっているのです。
そして、他のメンバーは「動機づけは連携」である認識が弱く変化している内容を把握しないまま患者を引き継いでいる。
 
だから動機づけのシステムが連携の部分から弱くなって効果的ではなくなっていくのです。
 
 
 
 
患者へのカウンセリングからコンサルの仕組みは一貫性が必要であり、ゴールは「患者が自分の病気について理解して必要な治療に向き合うこと」です。
その為には仕組全体が効果的に設計され担当するメンバーが全体の流れと自分が担う役割について理解している必要がある。
 
しかし、実際の歯科医院を見ている限り担当するメンバーは連携を意識出来ていないことが多いのです。
 
 
 
 
患者は自分の口腔内の病気とリスクについて歯科医院から分かり易い説明を受け、納得して自分の現在と未来の健康に必要な治療に向き合うことが出来るのか?
 
 
その為に歯科医院はどんな動機づけの仕組みを構築してメンバーがどう連携するのか?
チーム医療の完成にゴールは無いですがチームメンバーが連携を意識して改善を進めていけるのかが大切だと思うのです。
 
 
 
 もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
 
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ