歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

なぜ歯科医院で多くの問題が発生したりスタッフが退職するのか?  [2023年07月21日]
 
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
 
私は昔からマーケティングや管理会計への興味が深く得意分野でもあります。
しかし、ブログで経営のテクニックについて続けて書くと心が疲れてくる・・・。
 
それはマーケティングや会計は歯科医院経営における手段(ツール)であり歯科医療の目的ではないと感じるからなのです。
 
院長(経営者)としての成長度が低い段階では経営のノウハウの取得と活用を重視しやすく、上のステージの院長ほど経営のノウハウは必要不可欠だけどそれは目的を達成する為の手段に過ぎないことを理解されているのです。
 
 
 
スタッフもまったく同じです
成長度が高いスタッフほど院長が歯科医療として人として大切なことを実現する為に手段を使っているか?手段が目的になっていないかを見抜くのです。
 
 
 
 
最近では組織づくりに関わることが増えてきました。
院長や医院メンバーひとり一人の行動特性から見てどんな組織形態にすると機能するのかを考えたり、発生する問題や組織の課題を解決する為に院長や幹部スタッフと話し合うことに遣り甲斐を感じています。
 
 
 
そこには開業医団体の管理職時代の経験も活かせますし子育ての経験も活かせる。
やはり、「その人とどんな関係を築き、その人をどう扱ってあげると能力が活かせるのか?」を考え続けることが組織づくりでは一番大切なことだと思うのです。
 
理論は勉強していますが、理論通りに人が動くことはありません。
 
 
 
 
だから、院長がチームリーダーとしてスタッフと関わる時も同じです。
院長がチーム作りの実学や理論に反した行動をすれば予想通りの失敗が待っていますし、原則に従って必要なステップを飛ばすことなく地道に続ければ確実に組織は成長するのです。
 
 
 
医療機関に関わって40年間で院長の成功も失敗もたくさん見てきました。
そして、やはり組織づくりは積み上げ式であり原則に従うことが遠回りに見えて近道だと感じるのです。
 
 
 
 
開業したての院長は経営への不安が大きいですので「手段」を重視するのは必然だと思います。
しかし、勝負は経営が安定してきたら「目的」を達成する為に「手段」があるという図式に切り替えられるかなのです。
「手段に動機づけられるスタッフは少ない」と感じます。
 
 
 
 
医院の「目的」が霞んで見えず、経営の数値達成で疲弊していたスタッフ。
一方、院長とともに目指す理想の医院の実現の為に家で夜遅くまでミーティングの準備をしてくれたスタッフ。
 
話を聴くたびに、やはり「目的達成に動機づけられている組織」を作り上げることの重要性を感じるのです。
 
 
 
正しく目的を追いかけ続ければ、目的達成に必要な経営的な結果(手段)も出せる。
しかし目的の追いかけ方が悪いから経営的な結果が出せない
 
⇒なので、経営的な成果を出すプレッシャーに院長が負けて手段が目的化して本来の目的が霞んでいく。
⇒目的が見えなくなっている医院にスタッフが疲弊し始める
⇒スタッフの誰かが退職すると他のメンバーの負担が増えて院内のムードが悪くなる
⇒院内のムードが悪くなったのを患者が感じ取り転院を始める
⇒経営の数字が下がったことに院長がイライラしてスタッフに細かい事を注意し始める
⇒スタッフのモチベーションが下がり退職の連鎖が始まる
 
という感じでしょうか?
 
院長に「目的」はあるが経営的な結果を出す「手段」が無い場合も同様です。
院長の重点が「目的」から「手段」に移行することで結果的に手段さえも機能しなくなっていくのです。
 
 
 
「目的」と「手段」の関係を正しく位置づけ、正しい方法で追いかける。
その正しく目的を追いかけるのに必要なのが「組織づくり」なのです。
 
 
先生の医院のスタッフの心で「目的」は輝き続けていますか?
スタッフの頭の中が「目標数値の達成」でいっぱいになり、目の前の患者が見えなくなっていませんか?
 
 
私が経営のサポートのご依頼を頂いた時に真っ先におこなうのが医院の総合的な診断です。
歯科医院が目的を輝かせながらそれを支える経営的な成果を出すには「原理原則」があり、そこから外れることで問題は発生する。
医院が到達しているステージごとに守るべき「原理原則」は違い、組織が大きくなると院長が我流で作った組織はキシキシと音を立てはじめるのです。
 
その改善ポイントを見つけ「機能する組織づくりの原理原則」に徐々に近づけていく。
それが私の役割なのです。
 
 
 
 もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
 
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ