おはようございます。
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
私が開業医団体から見てきた小規模から大規模な医院のうち、改善力が高いのは大規模な医院であることが多い。
逆を言えば改善力が高いから医院が大きくなったのです。
開業したての頃は間違いなくトップダウンマネジメントが有効です。
何故なら、スタッフは重要な判断を任せるほどは成長していませんし、院長はリーダーとして「あるべき姿」をチームメンバーに示さなければならないからです。
しかし、ある時点から改善はチームメンバー全体のものに移行していく。
院長の理想ではなく「医院としての理想」をチームメンバーが共有し、その共通の基準に従って様々な業務の改善を始めるからです。
ただ、結構な数の歯科医院はまだ「改善」が院長の指示によって進められ、スタッフは院長の指示に基づいて動いています。
つまり、スタッフが自ら話し合って改善を進める歯科医院に変わってきていないのです。
こういう状態になる原因は間違いなく院長にあります。
「理想」はいまだに院長の頭の中にあって、院長の理想の状態を予測しながらチームメンバーは改善をおこなう。
万が一、良かれと思って実行した改善が院長の理想と違っていたら注意されますので、院長が求める改善しか取り組まなくなるのです。
だから、何年たっても院長が細かいところまで指摘して改善していかなければならなくなる。
そんな医院ではミーティングでスタッフの発言が少なく、スタッフは下を向いて院長から発言を求められない様にしているのです。
理想が院長の領域にとどまっている歯科医院は結構多いと思います。
院長が指示によってスタッフを動かしていると組織が大きくなることで院長が疲弊するようになりますし、スタッフは自己実現ゾーンに入れません。
結果、経営面でも上手くいかなくなっていくのです。
先生の医院ではいかがですか?
スタッフが生き生きと働き改善案をいっぱい出してくれますか?
もし、スタッフにやる気が感じられないのならば、原因は間違いなく院長にあるのです。
Posted at 05:00