歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院経営に関する言いたい放題 その8 上手くいく方法  [2021年07月03日]
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
 
歯科医院経営が「上手くいく」と「上手くいかない」の差、それは
 
上手くいく方法を優先順位をつけながらもスピーディに医院に落とし込むことが出来るか出来ないかです。
 
 
聞けば「当たり前だろ」と思えることを実際には実践できていないから上手くいかないのです。
 
 
 
 
上手くいくにはまず最初に「上手くいく方法」を見つけることです。
 
世の中には様々な経営情報が溢れ、すべての人が「これを採用すれば上手くいきます」と言っているので、院長は「すぐに結果が出そう」なものを取り入れては失敗するのです。
 
 
 
 
実際には「上手くいく方法」は人と組織を選びます。
 
院長の考えや個性、そして組織の到達ステージに合わせた「上手くいく方法」を選ばないと失敗する可能性が高まるのですが、「隣の芝生は青い」ので医院のレベルなどに関係なく他の院長が導入するスキルやコンテンツを導入してしまうのです。
 
 
 
 
以前にも書きましたが、組織のレベルに合っていないスキルやコンテンツを導入しても上手くいかないのは当たり前。
 
素人がプロゴルファーのドライバーを手に入れても上手く飛ばせないのと同じなのです。
 
 
 
 
現在は上手くいっている院長も自院の医院ステージに合わない「上手くいく方法」を取り入れては失敗し、ようやく医院ステージに合うスキルやコンテンツを見抜けるようになったのです。
 
最近は、最初から医院ステージの駆け上がり方を理解しておられる若手院長も出てきていますのでこれからの歯科界が楽しみですが、最初のステップでは現在の医院ステージに合う「上手くいく方法」を見つけられなければ失敗する確率が高くなるのです。
 
 
 
 
 
例えば、患者にとって「効果が高い治療法」を選んでもらう為にはドクターとTCの役割を分けた連携プレイが欠かせません。
 
本来であればドクターがしっかり治療説明をすることで患者の納得度も上がるのですが、ドクターの管理下においてTCが補足説明をすることで患者をより細やかにサポートすることが可能になるのです。
 
コンサルシステムによって「患者が効果が高い治療法を選ぶ」ことが「上手くいく」状態であるとしたら、患者が効果が高い治療法を選ばないのならコンサルシステム自体を修正しなければなりません。
 
 
 
 
例えば、ドクターが忙しくなるとコンサルへの関与が弱くなります。
 
また、過度にTCに役割を与えるドクターもいてその場合にも患者の治療説明への納得度が低くなるのです。
 
 
この状態が続くと経営にも悪影響を及ぼすのですが「患者が納得して治療を受ける」ことよりも「作業効率」ばかりを見ている院長は気づきません。
 
すると地域住民からの評判も落ちていくのです。
 
 
 
どんなに歯科医院経営が厳しくなろうとも「患者を主役」にしない医院は地域に支持されません。
 
 
 
だから患者に納得して最善の治療法を選んでもらう為には「上手くいく方法」を改善し続けなければならない。
 
ドクターが積極的に関与しなければならない。
 
 
そう思うのです。
 
 
 
来週は「落とし込み その1 スタッフとの温度差」についてです。
 
 
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
 
 ↓どんなサポートメニューがあるのかを知りたい
 
 
 ↓経営相談のお申込みと問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ