歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院経営成功マニュアル その12 会計と商品価格  [2022年02月01日]
 
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
 
例えば歯周病治療の患者が来院して、点数が1200点だったとしましょう。
 
じゃあ、材料費、技工費、薬剤費、設備費、人件費などを引いていくらの利益が出せたでしょうか? 
 
 
 
勿論、同じ歯周病治療(安定期治療)をしていてもか強診を取得してSPTⅡを算定している医院とSPTⅡを算定できていない医院で経費を引いて残る利益は違います。
 
 
この様に院長がどんな治療を患者に提供してどの様に算定しているかで残る利益は違ってくる。
 
そして治療コンテンツ一つ一つの積み重ねでトータルの収益性が違ってくるのです。
 
 
 
 
同じ規模で同じ人員なら必要な固定費は大きくは変わらない。
 
だから、同じ規模でも残るお金は違うのです。
 
 
保険診療は定価で価格を勝手に変えることはできませんが、やり方によって収益性は変わるのです。
 
 
 
 
また、治療技術を磨いて自費治療で提供するならば価格設定が重要になります。
 
「治療技術の向上=コストの増大」となりますので、価格を上げて採算性を確保できなければ更なる質の向上に投資できないのです。
 
 
 
 
時たま、経営の専門家?が「自費価格を下げて販売量を増やしましょう」と宣うそうですが、価格を下げて収益額を増やせる院長は1%もいない。
 
ペネトレーション戦略において収益を落とさずにシェアを得られる必要販売量はそれほど多いのです。
 
 
 
 
この戦略は例えばpaypayがやったように、一時的に大赤字になっても一気にシェアを取り後から収益を確保する戦略を使える企業だけのものです。
 
 
歯科医院でも大型歯科医院の同質化戦略で使えないこともないですが、お勧めはしません。
 
 
 
 
だから、歯科医療であっても提供する医療サービスを収益性を見ながら最適化し、自費治療はコストに見合う価格設定をして医院を発展させる必要があります。
 
 
変化についてこれず、大型化できない中小零細企業や医療機関は潰れても良い。
 
そう国は考えているのですから。
 
私は2024年の医療介護同時改定時にその理由がわかっていただけると思っています。
 
もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
 
 ↓どんなサポートメニューがあるのかを知りたい
 
 
 経営相談のお申込みと問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ