歯科医院経営コーチの森脇康博です。
歯科医院のコロナウィルス対策はどうなっているのだろうか?
そして経営への影響はどうなのだろうか?
いろいろ情報を集めてみると地域によって大きく違うようです。
例えば大阪市ではオフィス街を中心に大幅に患者が減っています。
テレワークなどで在宅勤務になった患者が治療に来なくなったのが大きな原因。
そして逆の現象が出ている地域も・・・。
仕事や学校に出れなくなった人が「いまの内に歯の治療を・・」と押し寄せている地域もある。
一方、住宅地で開業していても患者が減っている地域もある。
患者のコロナウィルスへの危機感も地域差があるようです。
院長が感じている危機感もコロナウィルス対策もバラバラ。
しかし医療機関である以上、できる範囲での感染対策は必要
そう思うのです。
対策の基本はスタンダードプリコーション
「持ち込ませない」
「持ち出させない」
「拡げない」を
「感染源への対応」
「感染経路への対応」
「宿主への対応」
それぞれに対して考えます。
例えば感染源となりうるのは
・チームメンバー
・出入り事業者
・患者
・郵便物、宅配物、デリバリー品、店舗購入品
などですが、「持ち込ませない」を可能な限り実現するだけでも感染リスクは大きく違うと考えています。
次に「持ち込ませない」を頑張っても一程度は持ち込まれることを前提とした対策です。
院内の清掃や消毒滅菌の見直し、患者のアポイントの入れ方、接客方法など飛沫感染や三密を防ぐ為の方法を考えます。
最近はノートパッドなどからの感染が報告されていますので、感染する可能性がある物や行動をリストアップして対策法を話し合ってください。
この機会に「汚染ゾーン」「中間ゾーン」「清潔ゾーン」を再度明確化したり、手袋やマスク、ガウンなどの正しい脱着法を確認するなど、歯科医院として必要な感染対策の学習会を開催することをお勧めします。
他にも対策するべきポイントは沢山ありますので、スタッフと話し合ってみてくださいね。
そうそう、7月1日報告で必要な「感染対策学習会」としても使えますのでお忘れなく。
地域によって感染者数がまったく違いますので、医院に必要な感染対策も地域によって違う。
だから先生の地域に合せた対策を準備しておいて、感染の拡大状況に合せて準備したものを実施することが必要だと考えます。
まだまだコロナウィルスは収束しそうもありません。
でも終わりは必ずやってきます。
だから、コロナウィルス対策だけではなく収束後に向けた経営対策案を準備しておくのも院長の役割。
私はそう考えています。
Posted at 05:00