歯科医院経営コーチの森脇康博です。
むし歯の治療で来院した患者に歯周病であることと放置するリスクを伝え、歯周治療に移行した患者。
さて、1年後に何人が継続来院しているでしょうか?
歯周治療から離脱した患者が多いとしたら何が原因でどう対策をすれば良いのでしょうか?
実際には、歯周治療で来院する患者が増えていく歯科医院と、歯周治療で来院する患者が増えない、継続来院しない歯科医院に分かれます。
歯周治療患者が増えない歯科医院では、いくら頑張って取組んでも定期管理型への移行が進まない。
一方、歯周治療患者が多い歯科医院では、患者にリスクを丁寧に説明すると、患者が納得して歯周治療を受けてくれる。
双方の歯科医院で一体、何が違うのでしょうか?
それは、創りあげてきた仕組みの違いによって医院に集まる患者層が違うのです。
私は患者層マーケティングを使いますが、上手くいかない院長は「患者層ごとにアプローチが違う」ことをご存じありません。
患者は自分が受けた治療や医療サービスの価値を漠然と感じます。
そして、健康観が高い患者が好む歯科医院像はだいたい決まっている。
だから、健康観が高い患者に支持される歯科医院づくりを心掛けている医院には定期管理を望む患者が集まり、そうでない医院には健康観が高い患者は集まりにくくなるのです。
ホームページで「予防と定期管理」を謳っていても、実際に患者に提供する医療サービスの質やコンテンツ数は医院ごとで驚くほど違う。
目の肥えた患者はより質の高い歯科医院を選ぶのです。
つまり、院長が定期管理型の歯科医院を創りたいなら、「健康観が高い患者が医療サービスに満足し動機づけられる」歯科医院とは何かを明確にし、改善に取り組むしかないのです。
もちろん、歯科医療が真ん中になければいけません。
美容により過ぎてしまうと、患者の健康観が育たないからです。
「歯周病は病気」
口腔内を美しく保ちたいというニーズとは動機づけが違うのです。
自分の未来の健康(全身)を保つ為に定期的に歯科医院に通う。
患者が当たり前の様にそう考える国民性になるには長い道のりが待っています。
しかし、救うべき歯周病患者は全国に溢れている。
だから、後は先生の歯科医院づくりがカギとなるのです。
「経営環境分析」「経営診断」を開始しました
・新規開業
・既存開業
の医院で
・開業地の現在の経営環境や未来の経営環境予測を知りたい
・決算書(申告書)や診療データーを分析して欲しい
というご希望がありましたらご依頼ください。
地域と医院の特徴に応じた分析をおこないます。
テーマ:歯科医院経営全般
Posted at 05:00