歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

医療における「怒りの感情」の扱い方について  [2019年04月20日]
 
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
 
日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が発表した「日本の医療のグランドデザイン2030」には「怒り、ストレス、暴力への対応、医療の役割」という項目が設けられ、以下の様に書かれています。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中略)
 また、昨今、経済格差が拡大固定化し、貧困世帯が増えていることが問題視されている。これは中長期的な経済発展のために、あるいは経済発展に必 要な健全な市場環境のためには好ましくはないが、それ以上に社会にフラス トレーションや、ストレスの蓄積を生み出すことになろう。
一方、長時間労 働や、労働生産性の低さ、職場でのハラスメントなど劣悪な労働環境の問題もある。例えば、民事上の労働紛争相談のなかの「いじめ・嫌がらせ」の 件数は2008年度では3万2242件であったが、2017年度7万2067件に増加してい る27。ここにも社会にフラストレーションやストレスが蓄積される要因があ る。  
個々のストレス、暴力被害への対応への医療の対応もより効果的になされ ることが必要であるが、対面での物理的あるいは言葉による暴力にせよ、ネッ ト環境でのそれにせよ、「怒り」の発生、「怒り」にいたる感情、「怒り」を 発生させるチャンスを希求する心理など、「怒り」のメカニズムの研究と、 研究成果の広く社会的な情報共有が必要であろう。  
一般的な疾病への対処として、あるいは健康づくりに、予防医療の果たす 役割はますます大きくなると思われるが、よりよい社会環境を獲得する点に、 怒り、ストレス、暴力と向き合う局面でも医療が果たせる役割は大きいと思 われる。また、その成果が個々の健康と幸福の実現に寄与するであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
私は日本アンガーマネジメント協会のファシリテーターとしても活動していますが、経営相談をご依頼いただく時に、相談項目で「アンガーマネジメント」を合せてチェックされる院長が増えていると感じています。
 
 
 
怒りの感情は第二次感情だと言われます。
 
怒りとして感情が爆発する前には、日医総研の発表にもあるように、「不安、悲しみ、心配」などの第一次感情につながる個人的な問題、社会的な背景があります。
 
 
そういった第一次感情を溜めこんだ患者が増えていますので、患者が安心して歯科医療を受けられるように、歯科医療従事者が「怒りの感情」について学んでおくことが必要だと感じています。
 
 
 
また、院長やスタッフがマイナス感情を溜めこんでいると、患者によるマイナス口コミが増えたりスタッフが退職するなど、歯科医院経営にも大きな影響を及ぼします。
 
 
三方よしビジョン達成サポートでは、歯科医院の事例を取り入れたアンガーマネジメント研修を医院研修として実施していますので、必要であればお声掛けくださいね。
 
 
 
 
 
 
  経営のコーチングに関するご相談は
Posted at 06:00
 
<<  2024年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ