歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

長期管理型歯科医院への道⇒NO1 離脱患者の発見方法  [2020年06月05日]
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
 
院長が長期管理型歯科医院を目指す時、患者が離脱するポイントを把握して離脱を防ぐ対策をしていくことが必要です。
 
コンサルで患者を動機づけて歯周基本治療から歯周病安定期治療に移行したとしてもポロポロと患者が離脱していては「かかりつけ患者」が増えていかないからです。
 
 
 
新患の獲得に依存する医院では長期管理時代では生き残っていけません。
 
う蝕の新患が歯周病治療に移行するのが「予防型歯科医院」ですが、実は歯周病治療から継続管理に移行した後、離脱しているのです。
 
 
 
継続管理が出来ていないなら予防型歯科医院ではあっても長期管理型歯科医院にはなれない。
 
この違いが経営面においても大きな違いを生んでいる。
 
 
長期管理型歯科医院の方が圧倒的に収益性が高いのです。
 
 
 
かかりつけ患者が離脱しない医院をつくる。
 
その為には定量的に状況を把握しなければならないのです。
 
 
 
 
患者が離脱しない為の対策をする為に
 
「患者が何故離脱するのか?」
 
を考えたいのですが、その前に一つ大きな問題があります。
 
 
 
それは、院長も勤務ドクターも歯科衛生士も受付も、患者が離脱したことにリアルタイムで気がついていないことなのです。
 
いつ、誰が、どの様に、離脱した患者に気づき、どの様な対応をしているのでしょうか?そして患者が離脱した理由は何で患者への対応の基準は何なのでしょうか?
 
 
 
離脱したことに気がついていないと対策のしようがありませんし、どの様な対応をすれば離脱患者が減るのかを知らなければ対策のしようがありません。
 
 
 
 
 
患者の離脱を把握するには2つの方法があります。
 
一つはアナログな方法でもう一つはデジタルな方法です。
 
※具体的には書きませんのでスタッフと話し合ってみてください。
 
患者が離脱する理由は患者対応だけではありません。むしろ患者の集め方や院内の仕組みに問題があるのですが、それについては後日に書きます。
 
 
だからくれぐれもスタッフに「患者に興味を持っていれば離脱に気づくはずだ」なんて言わないでくださいね。患者が多い歯科医院ではそんな精神論ではなく離脱患者の発見を仕組化することの方が大切です。
 
 
 
 
まずは離脱患者の把握方法について考える。
 
それが長期管理型歯科医院への一歩目です。
 
誰にでもできる簡単な方法でないと長続きしませんので気をつけてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
Posted at 05:00
 
<<  2024年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ