歯科医院の経営改善や組織づくり、ホームページや看板の活用法指導やスタッフ育成の仕組みづくりをサポート。か強診を活用した長期管理型の歯科医院づくりなど。開業医団体で30年の勤務経験があり安心してご依頼いただけます。

 
◆歯科医院経営ブログ

歯科医院経営コーチの森脇が歯科医院経営に関する情報や感じたことを気ままに発信します。会員限定ブログと違い誰でも読むことが出来ます。

歯科医院に通えなくなった患者はどこで歯科治療を受けるのか?  [2023年09月04日]
 
おはようございます。
 
歯科医院経営コーチの森脇康博です。
 
 
団塊の世代は約600万人、そのうちの約200万人が今年中に75歳になり、団塊の世代の約7割が75歳以上になるのです。
歯科医院の受療率は75歳を超えると大幅に低下していきますのでこれからの5年で団塊の世代で先生の医院に通えなくなる患者が増えていく。
 
 
では、先生の医院の高齢の患者は先生の医院に通えなくなった後、どこでどうやって歯科治療を受けるのでしょうか?
 
例えば、
①自院で居宅への訪問を実施している
②支援診の歯科医院に紹介している
③患者の自宅近くで訪問してくれる医院を探して紹介した
 
であれば継続的な治療を患者は受けられるでしょうが、いつのまにか来院しなくなっている高齢の患者はいないでしょうか?
そして、患者が来院しなくなっていると気づいた時に患者を心配して連絡するということをどれだけ実行しているでしょうか?
 
 
以前、歯科医院のスタッフが来院しなくなっている患者に気づいて連絡したのですが、患者は病気で入院して退院したばかりでした。
スタッフは患者が入院されていたことを心配し必要があれば歯の治療で訪問できることを伝えたのですが、患者はもの凄く喜び、元気になれば必ず定期管理で通うと約束してくれたのでした。
 
歯科医院でも長く来院してくれている患者が来院しなくなるとすぐに気づいて心配する医院と、来院しなくなっても気づかない医院があります。
前者は患者一人一人に興味をもって信頼関係を築いてきており後者では患者は来院する患者のうちの一人にすぎない。
 
 
これから多くの段階の世代の患者が通えなくなるタイミングを迎えます。
そんな時代に、歯科医院側が患者が来院できなくなる前に気づいて患者に声掛けができるのか?が問われているのです。
 
 
患者が来院しなくなっても気づけない医院は患者からも簡単に見捨てられる・・・
やはり「かかりつけ患者」は双方向の信頼によってしか増えてはいかないのです。
 
 
 もっと具体的に話しを聞きたい場合は有料の経営相談にお申込みください。
 
経営相談のお申込みとお問合せ
Posted at 05:00
 
<<  2024年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
森脇康博のFacebook
講演依頼
プライバシーポリシー
三方よしビジョン達成サポートのホームページ